
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
げん【源】
読み方:げん
[音]ゲン(漢) [訓]みなもと[学習漢字]6年
1水流の発する所。「源泉・源流/水源地・抜本塞源(ばっぽんそくげん)」
2物事の出てくるもと。「淵源(えんげん)・起源・語源・光源・根源・財源・資源・字源・震源・電源・病源・本源」
3四姓の一。源氏。「源平藤橘(げんぺいとうきつ)」
[名のり]はじめ・もと・よし
#
み‐な‐もと【源】
読み方:みなもと
《「な」は「の」の意の格助詞。「水(み)の元(もと)」の意》
1川の水などの流れ出るもと。水源。「この川は—を北アルプスに発する」
2物事の起こりはじめるもと。起源。根源。「諸悪の—」
#
みなもと【源】
読み方:みなもと
姓氏の一。皇族賜姓の一つで、弘仁5年(814)嵯峨天皇が諸皇子に源姓を賜って以来、清和源氏・村上源氏・宇多源氏をはじめ十余流の諸源氏が出た。そのうち、清和天皇の子貞純親王の流れである清和源氏が最も栄え、のちに嫡流の頼朝は鎌倉幕府を開いた。
[補説]「源」姓の人物
源有仁(みなもとのありひと)
源家長(みなもとのいえなが)
源実朝(みなもとのさねとも)
源重之(みなもとのしげゆき)
源順(みなもとのしたごう)
源高明(みなもとのたかあきら)
源隆国(みなもとのたかくに)
源為朝(みなもとのためとも)
源為憲(みなもとのためのり)
源為義(みなもとのためよし)
源親行(みなもとのちかゆき)
源経信(みなもとのつねのぶ)
源経基(みなもとのつねもと)
源融(みなもとのとおる)
源俊頼(みなもとのとしより)
源範頼(みなもとののりより)
源博雅(みなもとのひろまさ)
源信(みなもとのまこと)
源通親(みなもとのみちちか)
源通具(みなもとのみちとも)
源満仲(みなもとのみつなか)
源光行(みなもとのみつゆき)
源師房(みなもとのもろふさ)
源行家(みなもとのゆきいえ)
源義家(みなもとのよしいえ)
源義経(みなもとのよしつね)
源義朝(みなもとのよしとも)
源義仲(みなもとのよしなか)
源義平(みなもとのよしひら)
源義光(みなもとのよしみつ)
源頼家(みなもとのよりいえ)
源頼朝(みなもとのよりとも)
源頼信(みなもとのよりのぶ)
源頼政(みなもとのよりまさ)
源頼光(みなもとのよりみつ)
源頼義(みなもとのよりよし)
Japanese-English Dictionary
-Hide content
みなもと【源】
I〔水源〕the source; the fountainhead
・その川の源は諏訪湖である
The river has its source in Lake Suwa.
II〔起源〕the origin
・ニュースの源
a news source
・増大する失業がこの社会不安の源である
This social unrest 「has its origin in [can be traced to] increasing unemployment.
###
源
読み方:みなもと
(1)
(名詞)
[対訳] source (of a river); fountainhead
(2)
(名詞)
[対訳] source; origin; root
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=