
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
かい【海】
[音]カイ(呉)(漢) [訓]うみ[学習漢字]2年〈カイ〉
1うみ。「海外・海岸・海水・海浜/外海・近海・公海・航海・山海・四海・深海・大海・内海・領海・臨海」
2豊かに集まっているもの。「雲海・官海・苦海・樹海・人海」
3度量が広く大きいさま。「海容/天空海闊」〈うみ〉「海辺・海山/青海・荒海・内海・大海・外海」[名のり]あま・うな・み[難読]海豹(あざらし)・海驢(あしか)・熱海(あたみ)・海人(あま)・海女(あま)・海参(いりこ)・海豚(いるか)・海上(うなかみ)・海境(うなさか)・海胆(うに)・海老(えび)・淡海(おうみ)・海髪(おごのり)・海月(くらげ)・海鼠腸(このわた)・海象(セイウチ)・海馬(セイウチ)・海鼠(なまこ)・海苔(のり)・海星(ひとで)・海盤車(ひとで)・海鞘(ほや)・海人草(まくり)・海仁草(まくり)・海松(みる)・海蘊(もずく)・海神(わたつみ)
#
わた【▽海】
《後世は「わだ」とも》うみ。「荘船(かざりぶね)一艘(ふな)、—の浦に迎ふ」〈岩崎本推古紀〉
#
}うみ【海】
1地球上の陸地でない部分で、全体が一続きになって塩水をたたえている所。地球表面積の4分の3を占め、約3億6000万平方キロメートル。海洋。「川が海に注ぐ」「海に浮かぶ船」⇔陸(りく)。
2陸地の中で、広くくぼんで水をたたえている場所。大きな湖沼。みずうみ。「余呉の海」
3ある事物が大量に集まっている所。一面に広がっていること。「血の海」「あたり一面火の海となる」
4硯(すずり)の、水をためておく所。⇔陸(おか)。[補説]作品名別項。→海
#
み【▽海】
「うみ」の音変化。「淡海(あふみ)の—瀬田の渡りに潜(かづ)く鳥」〈神功紀・歌謡〉
ピティナ・ピアノ曲事典
Japanese-English Dictionary
No results.Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=