
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いず‐み〔いづ‐〕【泉】
読み方:いずみ
1《「出水(いずみ)」の意》地下水が自然に地表にわき出る所。また、そのわき出た水。湧泉(ゆうせん)。《季夏》「—への道後(おく)れゆく安けさよ/波郷」
2物事が出てくるもと。源泉。「希望の—」「知識の—」
[補説]作品名別項。→泉
#
いずみ〔いづみ〕【泉】
読み方:いずみ
仙台市 北部の区名。住宅地。もと泉市で、昭和63年(1988)仙台市に編入、翌年区となる。
仙台市 泉区の位置
#
いずみ〔いづみ〕【泉】
読み方:いずみ
姓氏の一。
[補説]「泉」姓の人物
泉鏡花(いずみきょうか)
#
いずみ〔いづみ〕【泉】
読み方:いずみ
横浜市の区名。昭和61年(1986)戸塚区から分区。
横浜市泉区の位置
#
いずみ〔いづみ〕【泉】
読み方:いずみ
《原題、(フランス)La Source》アングルの絵画。カンバスに油彩。縦163 センチ、横80 センチ。泉の擬人像である女性が水瓶から水を注ぐ姿を描いた 作品。新古典主義 絵画における裸婦像の傑作の一とされる。パリ、オルセー美術館 所蔵。
#
せん【泉】
読み方:せん
[音]セン(漢) [訓]いずみ
[学習漢字]6年
1地中からわき出る 水。いずみ。「泉水/温泉・渓泉・源泉・鉱泉・神泉・清泉・盗泉・飛泉・噴泉・湧泉(ゆうせん・ようせん)」
2温泉のこと。「泉質/塩泉・間欠泉・単純泉」
3あの世。「泉下/黄泉(こうせん)」
4穴あき銭。「泉貨/刀泉」
5和泉(いずみ)国。「泉州」
[名のり]み・みず・みぞ・もと
[難読]和泉(いずみ)・黄泉(よみ)
#
いずみ【泉】 世界宗教用語大事典
人々への給水源としての泉は古代から神聖視され、諸種の信仰を生んだ。ギリシア・ローマ神話では、ゼウスまたはオケアノス神を父として泉は生まれ、ニンフ(妖精)が、これを守るとする。キリスト教と関連して「生命の泉」と呼ばれるものも多い。中国では泉のそばに神祠がよく設けられる。日本では弘法大師などの宗教者が恵んでくれたとの信仰があり、神社では御手洗といって泉を境内に持つ例が多い。邦語イズミは出水からの転化語という。→御手洗
#
ピティナ・ピアノ曲事典
ドライショック(ドライショク):泉
英語表記/番号出版情報ドライショック(ドライショク):泉La Source Op.75
Similar words:
湧泉 走り井 流出 涌泉
Japanese-English Dictionary
-Hide content
いずみ【泉】
Ia spring; a fountain
・そこに泉がわき出ていた
A fountain was gushing forth there.
II〔物事の源〕
・知識の泉
a fountain [source] of knowledge
###
泉
読み方:いずみ
(名詞)
[対訳] spring; fountain
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=