
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
おさま・る〔をさまる〕【治まる】
読み方:おさまる
[動ラ五(四)]
1「収まる3」に同じ。「内乱が—・る」「騒ぎが—・る」「風が—・る」「このままでは気持ちが—・らない」
2政治の秩序が行き渡る。「国が—・る」
3痛みや、症状などがしずまる。「腹痛が—・る」「せきが—・る」
#
実用日本語表現辞典
治まる
治まる(おさまる)とは、動きや活動が静止状態に戻ることを指す言葉である。この言葉は、風や波などの自然現象が活発な状態から静かな状態に戻る様子を表すのに用いられる。また、人間の感情や心の動きが高ぶった状態から落ち着いた状態に戻ることも「治まる」と表現される。さらに、社会的な混乱や騒動が収束する様子を指す言葉としても使用される。例えば、暴動やデモが終息した後、秩序が回復した状態を「治まった」と表現することがある。このように、「治まる」は様々な状況や対象に対して使われ、その都度、意味合いが微妙に変わる。
(2023年10月26日更新)
Similar words:
減る 減少 緩和 静まる 和らぐ
Japanese-English Dictionary
-Hide content
おさまる【治まる】
1〔安定した状態になる〕
・争いはやっと治まった
The dispute 「finally calmed down [was finally settled].
・インフレがようやく治まった
Inflation has abated [cooled off/slowed down] at last.
・国内はうまく治まっている
The nation is at peace.
・風雨は治まったもようだ
The storm seems to have stopped [died down].
2〔痛みがなくなる〕
・痛みはすぐに治まった
The pain soon 「went away [subsided].
3〔心が静まる〕
・このままでは私の気持ちが治まらない
I can't take it lying down.
・私の怒りは治まらなかった
I could not contain my anger.
###
治まる
読み方:おさまる
(1)
(動詞ラ行五段活用、自動詞)
[対訳] to die down (storm, anger, conflict, etc.); to calm down; to cool off; to abate; to be settled; to be brought under control
(2)
(動詞ラ行五段活用、自動詞)
[対訳] to be at peace; to be governed well
(3)
(動詞ラ行五段活用、自動詞)
[対訳] to subside (of pain, symptoms, etc.); to be alleviated; to get better; to ease off
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=