
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
えど【江戸】
読み方:えど
《一》
《一》現在の東京都千代田区を中心とする地域。古くは武蔵(むさし)国豊島郡の一部であったが、平安末期、秩父(ちちぶ)平氏の一族江戸氏が今の皇居の地に居館を造り、室町時代、上杉氏の将太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築いてから城下町として発達、さらに天正18年(1590)徳川家康が入城して以来、幕府の所在地として繁栄した。18世紀ころの地域は、おおよそ東は亀戸(かめいど)、西は新宿、南は大崎・南品川、北は千住・尾久(おぐ)辺りの範囲内。幕末の総町数は2770余、推定人口100万に上った。慶応4年(1868)7月東京と改称、翌年には首都となった。
《二》新吉原から見て、遊郭外の江戸市内、特に神田・日本橋辺りをさしていった語。「今日は—へ参りました」〈洒・遊子方言〉
《三》新吉原遊郭の5町の中の江戸町。「—から京(=京町)まで残らず素見(すけん)なり」〈柳多留・一四〉
《二》桜の一品種。サトザクラの仲間。八重咲きの大きな花で、花弁の紅色は外側のものの方が濃い。江戸桜。
#
江戸 歴史民俗用語辞典
読み方:エド(edo)東京の前身の地名。
Similar words:
東京
Japanese-English Dictionary
-Hide content
えど【江戸】
Edo; Yedo
江戸の敵かたきを長崎で討つavenge oneself on a person in an unlikely place [way]
江戸時代((in, during)) the Edo period [era]
江戸幕府 the Edo Shogunate
江戸前⇒江戸前
###
江戸
読み方:えど
(名詞)
[対訳] Edo (shogunate capital, now Tokyo); Yedo
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=