
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
すい【水】
[音]スイ(呉)(漢) [訓]みず[学習漢字]1年〈スイ〉
1みず。「水火・水害・水滴・水道・水分・水泡/汚水・温水・海水・給水・洪水(こうずい)・散水・浸水・薪水・断水・排水・噴水・防水・名水・用水・流水・霊水」
2川・湖など、水のある場所。「水域・水運・水軍・水産・水陸/湖水・山水・治水・背水」
3液体状のもの。「水銀/経水・香水・化粧水」
4水素のこと。「水爆」〈みず〉「水色/大水・塩水・泥水・生水・湯水・若水」[名のり]たいら・な・なか・み・みな・ゆ・ゆく[難読]水綿(あおみどろ)・水黽(あめんぼ)・水夫(かこ)・水鶏(くいな)・水母(くらげ)・水団(すいとん)・手水(ちょうず)・礬水(どうさ)・水脈(みお)・水翻(みずこぼし)・水準(みずばかり)・水上(みなかみ)・水無月(みなづき)・水泡(みなわ)・水松(みる)・水雲(もずく)
#
すい【水】
1水曜日。
2砂糖・蜜(みつ)を入れただけの氷水。みぞれ。
3仏教で、四大の一。みず。「地水火風」
4五行(ごぎょう)の第五。方位では北、季節では冬、五星では水星、十干では壬(みずのえ)・癸(みずのと)に配する。
#
水
【英】Hydro-(Hydr-)
読み方:すい
水、水素との関係を表す接頭語。
#
み【▽水】
みず。他の語と複合した形で用いられる。「垂水(たるみ)」「水草」「水漬(づ)く」
#
みず〔みづ〕【水】
1水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱・融解熱・気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋・氷雪・湖沼・河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O
2湯などと区別して、温度の高くないもの。「水を飲む」「水道の水」
3洪水。大水。「水が出る」「水につかる」
4液状のもの。「ひざに水がたまる」
5相撲で力水(ちからみず)のこと。「水をつける」
6勝負が長引いたとき、一時中止させること。水入り。「水が入る」
7建築で、水平、または水平をあらわす線。
8遣水(やりみず)。池の水。「—の心ばへなどさる方にをかしくしなしたり」〈源・帚木〉[補説]作品名別項。→水[下接句]油に水・魚(うお)と水・蛙(かえる)の面(つら)に水・筐(かたみ)の水・君(きみ)は舟、臣は水・君子の交わりは淡きこと水の如(ごと)し・立て板に水・寝耳に水・焼け石に水
#
みず〔みづ〕【水】
《原題、(イタリア)L'Acqua》アルチンボルドの絵画。板に油彩。縦67センチ、横51センチ。「四大元素」と総称される寄せ絵の連作の一。さまざまな魚介類で構成される。ウィーン、美術史美術館所蔵。
#
もい〔もひ〕【▽水】
《椀(もい)に入れるものの意から》飲み水。飲料水。「淡道島の寒泉(しみづ)をくみて、大御—献(たてまつ)りき」〈記・下〉
土木用語辞典
Japanese-English Dictionary
-Hide content
水
読み方:すい
(1)
(名詞)(略語)
[対訳] Wednesday
(2)
(名詞)
[対訳] shaved ice (served with flavored syrup)
(3)
(名詞)
[対訳] water (fifth of the five elements)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=