
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ふ【歩】
読み方:ふ
《「歩兵(ふひょう)」の略。雑兵の意》将棋の駒の一。縦に一つずつ前進でき、敵陣の三段目以内に入って成ると、「と金」と称して金将と同格になる。
#
ぶ【歩/▽捕/×蒲】
読み方:ぶ
〈歩〉⇒ほ〈捕〉⇒ほ〈蒲〉⇒ほ
#
ぶ【歩】
読み方:ぶ
1土地の面積の単位。普通は6尺四方をいい、約3.3 平方メートル。坪(つぼ)。
2長さの単位。1歩は6尺で、約1.8 メートル。
3町・段などの下に付けて、端数のないことを示す。「五段—の畑」
4《「分(ぶ)」から転じて》㋐元金に対する利息の百分比。歩合。また、 金利。㋑特に、貸し借りの金利息。「借銀の—を取り」〈浮・新永代蔵〉
5⇒夫(ぶ)2
#
ほ【歩】
読み方:ほ
[音]ホ(漢) ブ(呉) フ(慣) [訓]あるく あゆむ[学習漢字]2年
《一》〈ホ〉
1あるく。あゆむ。足の運び。「歩行・歩調・歩道/闊歩(かっぽ)・牛歩・競歩・散歩・譲歩・酔歩・速歩・徒歩・独歩・漫歩・遊歩・五十歩百歩」
2物事の進み方。程度や段階。「国歩・初歩・進歩・退歩・地歩」
《二》〈ブ〉割合。率。「歩合(ぶあい)/日歩(ひぶ)」
《三》〈フ〉将棋の駒の一。「歩兵(ふひょう)/二歩」
[名のり]すすむ
#
ほ【歩】
読み方:ほ
《一》[名]
1歩くこと。また、その足の運び方。「—を合わせる」「—を急がせる」
2物事が進んでいくこと。物事の進行。「着々と 開発の—を進める」
《二》[接尾]助数詞。歩くときの足を運ぶ回数を数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぽ」となる。「一—(ぽ)前進、二—後退」
#
ぽ【歩】
読み方:ぽ
[接尾]「ほ(歩)
《二》」に同じ。「五十—百—」
#
ふ【×甫/歩/▽補】
読み方:ふ
〈甫〉⇒ほ〈歩〉⇒ほ〈補〉⇒ほ
#
歩 歴史民俗用語辞典
読み方:アルキ(aruki), アリキ(ariki)名主から村民に対して、触・寄合・人足・夫役などを伝達するために走り使いする者。別名歩丁
#
歩
読み方:ブ(bu)(1)土地面積の単位。
(2)室町・江戸時代の金貨幣の単位。
Similar words:
ペース 速度 歩み スピード 速さ
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ふ【歩】
〔将棋の〕a pawn
###
ぶ【歩】
1 〔面積の単位〕a bu(▼1歩は約3.3 square meters)
2 ⇒ぶあい(歩合)
###
ほ【歩】
a step
・歩を速める[緩める]
quicken [slow] one's pace [steps]
・2歩下がる
take two steps backwards
・目標に向かって歩を一にする
work together toward a common goal
・私は目的地へと歩を進めた
I went [stepped] ahead toward my destination.
・彼らは目標に向かって着々と歩を進めている
They are making steady progress toward their goal.
###
歩
読み方:ふ
(noun)(abbr)
[対訳] pawn
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=