
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
しょう‐がち〔シヤウグワチ〕【正▽月】
読み方:しょうがち
「しょうがつ(正月)」に同じ。〈日葡〉
#
実用日本語表現辞典
正月
読み方:しょうがつ・しょうがち
一年の初め。とりわけ、新年の祝いの期間を指すことが多い。具体的な期間は場合により異なり、元旦、元日(正月一日)、正月三が日、松の内(松七日)、小正月、あるいは、年末年始のホリデーシーズン全体を指す場合もある。字義通りに最初の月である一月を指すこともある。
(2011年12月27日更新)
#
しょう‐がつ〔シヤウグワツ〕【正月】
読み方:しょうがつ
11年の最初の月。1月。むつき。また、年の初めを祝う行事 が行われる期間。「盆と—が一緒に来たよう」「—気分が抜けない」「寝—」《季新年》「—の太陽 襁褓(むつき)もて翳(かげ)る/誓子」
2楽しく 喜ばしいこと。「目の—をさせてもらった」
ご贈答マナー
#
正月、年始挨拶、寒中見舞
正月(しょうがつ)について正月という言い方は中国暦(旧暦)の1月の呼称からきており(今では元の旧暦の1月を旧正月と呼び変えている)、本来は1月の1ケ月間をさしていいますが、いつしか松の内のことに変わり、現在では1月1日〜3日までの3日間のことをさしていうのが一般的です。
日本では、古くから季節の筋目に「祖霊祭=又は御霊祭、魂祭り」と言って、先祖を奉り家内安全と五穀豊穣を神に祈願する習慣があり、特に正月は神の祭りごとの行事として、盆が仏教の孟蘭盆会(うらぼんえ)と重なって仏教の祭りごとの行事として盛大に行事が行われてきたようです。
前年に身内に不幸があった場合は、「喪中」と言って年賀状や正月の行事も控え目にする習慣があります。これは江戸幕府が制定した喪に関する法令の「※1服忌令]=ぶっきれい」が根源にあるようです。※1服忌令故人が両親・兄弟姉妹・子供・祖父母・孫のいずれかによって、それぞれの※2服喪期間と忌中期間を定めたもので、明治以降の新政府にも受けつがれましたが、その内の両親の規定である「服喪期間が13ヶ月・忌中期間が49日」が現在に定着し、忌明けを49日としています。※2服喪喪に服してできるだけ外出などを控え身を慎むことを言いますが、服喪期間が13ヵ月間というのは、仏教における風習(故人の逝去の前月を入れて計算する)から向こう1年間ということになります。喪中として年賀状を控えるのは、その期間にかかるお正月のご挨拶になります。お正月の贈答慣習お互いの子供達にお年玉を与えあう習慣があり、また日頃大変お世話になっている方宅へ年始挨拶に訪問します。お年玉お年玉の詳細説明については、役立つ豆知識「お年玉」をご参照下さい。なお、「お年玉」はお互いにお年玉を与えあうことでお返しになります。お年賀年始訪問にてお年賀を受けた時は、お帰り際に答礼の手土産を差し上げるのが礼儀です。年賀タオルの習慣企業間において正月の年始挨拶に粗品として用いられる「年賀タオル」の習慣は、元々小売店が日頃のご愛顧感謝のお礼として正月三が日の内に、店主自らお客様宅を年始挨拶に訪問する際に持参していたことに由来します。
現在では「タオル」になっていますが、当時は「手拭い」が用いられていました。
昔は外出する際なども「手拭い」はひと時も手放さず持参するほどの必需品で、かつ価格も手ごろであったことから、旧年から新年に変わる機会に使い古したものを新しいものに換えて、「気持ちも新たに今年一年を送ってください」との意味を込め、「新年のご挨拶と日ごろの感謝の心を贈る」お年賀のご挨拶代わりとなる贈答品として用いられていたものが、企業間の年始挨拶の印として用いられるようになったものです。
以前は関東地区独特の習慣であったものが、現在では一部の他地方においても用いられるようになっているようです。寒中見舞いの贈答時期小寒の初め(1月5、6日)から大寒の終わり(2月3、4日)の立春前までの約1ヶ月間を「寒中」といって、一年間で最も寒い時期とされ厳しい寒さの季節をお互いに無事過ごせるようにと気遣って贈ります。またこの時期に訪問する時の手土産の献辞に用いたりお見舞い状を送ったりします。また、御歳暮贈答時期が忌中に掛かって外す場合は、「松の内」を避けて8日以降に「寒中見舞い」を贈るようにします。寒中見舞い返しの時期お見舞いを受けたら、その日の内に先ず一言お礼の電話か礼状を送ります。気になる方にはお見舞い返しとして御礼を、訪問を受けた場合も御礼の手土産を差し上げるのが礼儀です。ひとくちMEMO当方又は先方が喪中の場合は、事前にことわりを入れて小正月(15日)以降に寒中見舞の形で訪問する。お返しは、お土産のお返しという感覚ではなく、わざわざ訪問をいただいた感謝のお礼の意味です。ご贈答のマナー贈答様式贈り元献辞(表書き)慶弔用品お年玉を贈る身内
身内以外お年玉【のし袋】花結び祝/お年玉袋新年挨拶訪問先に手土産を持参する当方御年賀
御年始【のし紙】花結び祝当方寒中御見舞頂戴した手土産に対するお返し当方御礼
松の葉使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)のし紙/金封/のし袋の様式使い方 表書きの書き方ふくさの使い方慶弔用品の使い分け(一般の祝用)
沖縄大百科
#
正月
読み方:そうぐゎち
若水でお茶を点じて仏壇に供え、正月飾り、火ぬ神に祈願する。また親族間の年始廻りをする。
#
正月 隠語大辞典
読み方:しょうがつ
冬ノ季。〔第一類 天文事変〕
Similar words:
元旦 元日 年始 新年 新春
Japanese-English Dictionary
-Hide content
しょうがつ【正月】
〔1月〕January;〔新年〕the New Year
説明 The word shogatsu originally referred to the entire first month of the year. Nowadays, it refers specifically to the first week of the year. Shogatsu is the most important holiday of the year for the Japanese people. They start preparing for the coming shogatsu at the end of the year by cleaning and decorating their houses, and preparing osechi dishes. Shogatsu is considered a family holiday and many people travel to their hometowns, which results in heavy yearend holiday traffic. Many make their first visit of the year to local shrines or temples and spend time relaxing with family members during the first three days of the New Year. Parents and relatives hand out otoshidama, or a special New Year's allowance, to children. Another important part of the holiday is the exchange of New Year's greeting cards. Unlike Christmas cards, New Year's cards are kept at the post office and then delivered in a big bundle on New Year's Day.
意訳:日本では一年の最初の月を言うが,特に松の内(元旦から7日まで
を指す.日本人にとって最も大切な正月を迎えるために,年末はすす払い,飾り付け,おせち料理準備などに追われる.また,故郷で正月を過ごす人が多いので,年末は帰省ラッシュが起こる.正月の三が日は初詣はつもうでに出かけたり,家でのんびりする人が多い.子どもたちはお年玉を親や親戚からもらう.年頭のあいさつは年賀状でやりとりをする場合が多い.投函された年賀状は元旦にまとめて配達される)
・正月元旦
New Year's Day
・旧正月
the New Year according to the lunar calendar
・フラワーショーは目の正月になった
The flower show was a feast for the eyes.
・正月気分に浸っています
I'm enjoying the New Year mood.
正月休み the New Year holidays [《米》 vacation]
###
gooコロケーション辞典
しょうがつ【正月】
January
the New Year
the New Year holidays
###
正月
読み方:しょうがつ
(1)
(noun)
[対訳] New Year (esp. first three days)
(2)
(noun)
[対訳] first month of the year; January
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=