
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
よこ‐ばい〔‐ばひ〕【横×這い】
読み方:よこばい
1横にはうこと。「カニの—」
2物価・相場・計数などで目立った変動のない状態が続くこと。「人口は—状態が続いている」
3半翅(はんし)目ヨコバイ科および近縁の昆虫の総称。体長数ミリのものが多く、セミに似て頭が大きい。よく跳ね、また横にはって葉の裏に隠れる。植物の汁を吸い、ツマグロヨコバイ・イナズマヨコバイなどは稲の害虫として知られる。《季秋》
#
商品先物取引用語集
横這い(よこばい)相場の上下の動きが少ないことをいいます。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
よこばい【横×這い】
I 〔横にはうこと〕
・かにの横ばい
the sideways scuttle of a crab
II 〔相場の〕flat [sideways] movement
・為替相場は横ばい状態を続けている
There are no fluctuations in the exchange rates./The exchange rates 「remain stable [are holding level].
・離婚率は最近横這いである
The divorce rate has 「leveled off [reached a plateau/plateaued] recently.
・一家族の平均貯蓄額はこの10年間横這いだ
The average amount of savings per household has remained at the same level for a decade.
###
横ばい
読み方:よこばい、ヨコバイ
横這い とも書く
(1)
(noun, form -suru verb, vi)
[対訳] sidewise crawl (e.g. of a crab); crawling sideways
(2)
(noun)(uk)
[対訳] leafhopper (insect); jassid
(3)
(noun)(abbr、uk)
[対訳] sidewinder (Crotalus cerastes)
(4)
(noun)
[対訳] levelling off (of prices, etc.); stabilizing
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=