
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ひょう‐ほん〔ヘウ‐〕【標本】
読み方:ひょうほん
1見本。典型。代表的な例。「俗物の—のような男」
2生物・鉱物などを、研究資料とするために、適当な処理をして保存できるようにしたもの。アルコール・ホルマリンなどにつける液浸標本、乾燥による押し葉標本や剝製(はくせい)標本・プレパラート標本などがある。
3標本調査で、全体の中から調査対象として取り出した部分。見本。サンプル。
#
人口統計学辞書
標本(サンプル)
標本抽出手続き 1は、すべての個人(110-2)を調査しなくてもすむように、母集団に関する情報をその一部分だけから得るために用いられる。調査対象となった母集団の一部分は標本(サンプル) 2と呼ばれる。母集団は調査対象である要素 3の集合体である。抽出単位 4は母集団の一要素でも要素の集合でもありうるが、標本を選択するために用いられる。人口学的標本において、要素は個人(110-2)、家族(115-1)、世帯(110-3)であることが多く、抽出単位は個人、世帯、住宅ブロック、行政単位、地域のいずれでもかまわない。標本は標本設計 5に従って選択された多数の抽出単位からなる。
#
国指定文化財等データベース
田沢湖のクニマス(標本)
名称:田沢湖のクニマス(標本)ふりがな:たざわこのくにます(ひょうほん)種別:動物植物地質鉱物関係種別2:都道府県:秋田県市区町村:秋田市(秋田県立博物館)、仙北市(仙北市田沢湖郷土史料館)管理団体:登録年月日:2008.07.28(平成20.07.28)登録基準:登-天3追加登録年月日:解説文:形態及び生態において多くの特徴をもつ秋田県田沢湖固有の淡水魚。1940年に発電等を目的として玉川の強酸性水を田沢湖に導入したため絶滅。現在標本は17体しか残っていない。人為的に絶滅させた淡水魚の標本として、また、その生物学的特長を知るうえで貴重である。
登録記念物のほかの用語一覧動物植物地質鉱物関係: 田沢湖のクニマス 禅寺丸柿 菊池川堤防のハゼ並木名勝地関係: みとろ苑庭園 亀井氏庭園 伊東氏庭園 函館公園
>>動物植物地質鉱物関係カテゴリの他の用語
Similar words:
見本 代表
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ひょうほん【標本】
I
1〔実物見本〕a specimen
・動物[植物/鉱物]の標本
a zoological [botanical/mineral] specimen
・剥製はくせい標本
a stuffed specimen
・アルコール漬け標本
a specimen preserved in alcohol
2〔統計〕a sample
・無作為標本
a random sample
II〔典型〕 ⇒みほん(見本),てほん(手本)
標本室 a specimen room;〔植物の〕a herbarium ((複 ~s, -ia))
標本抽出法 sampling
・無作為[任意]標本抽出法
random sampling
標本びんa specimen bottle
標本分布 sample distribution
ひょうほん【標本】
sample
specimen
###
標本
読み方:ひょうほん
(1)
(名詞)
[対訳] specimen; sample
(2)
(名詞)
[対訳] (classic) example; type
(3)
(名詞)
[対訳] sample
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=