
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
しい〔しひ〕【▽椎】
読み方:しい
ブナ科のシイとよばれる 常緑高木の総称。マテバシイ・スダジイ・ツブラジイなど。暖地に自生。葉は堅く 楕円形で、表面はつやがあり、裏面に褐色毛をもつ。初夏に開花。実はどんぐりになり、食用。しいがし。しいのき。《季実=秋花=夏》「丸盆の—にむかしの音聞かむ/蕪村」
#
つい【椎】
読み方:つい
[常用漢字] [音]ツイ(漢) [訓]つち しい
《一》〈ツイ〉
1物をたたく工具。つち。「鉄椎」
2せぼね。「椎骨・椎間板/胸椎・頸椎(けいつい)・脊椎(せきつい)・仙椎・腰椎」
《二》〈しい〉木の名。シイ。「椎茸(しいたけ)」
[難読]木椎(さいづち)
#
つち【×槌/×鎚/▽椎】
読み方:つち
1物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。木づち・金づちなどがある。
2紋所の名。1をかたどったもの。
骨の一般用語
#
椎骨
読み方:ついこつ、つい
別名:椎
【英】:Vertebra
椎骨の一般的特徴として、おのおのの椎骨の椎体は前方に位置し、その大きさは配置によって異なる。頚椎は最も小さく、腰椎に向かってしだいに大きくなる。頚椎は大きな椎孔を取りかこんでおり、椎体から後方に向かう2本の椎弓根と椎弓板からなる。椎弓根と椎弓板が合するところからは横突起が外側にでる。椎弓板は正中で合し、後方に向かって棘突起を形成する。椎弓は4つの関節面を持ち、2つは上位の椎孔とほかの2つは塊の椎骨との関節を形成する。椎孔は脊柱管を形成しそのなかに脊髄をいれる。
#
植物名辞典
椎
読み方:シイ(shii)
ブナ科シイノキ属の常緑樹の総称
#
椎
読み方:シイ(shii)
スダジイの別称。
ブナ科の常緑高木
学名Castanopsis cuspidata var.sieboldii
Japanese-English Dictionary
-Hide content
しい【▲椎】
a pasania; a chinquapin
###
槌
読み方:つち
鎚、椎 とも書く
(noun)
[対訳] hammer; mallet; sledgehammer; gavel
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=