
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
つが【×栂】
読み方:つが
マツ科の常緑高木。福島県以南の山地に自生。樹皮は縦に裂け、葉は短い針状で2列に並んで密生。4月ごろ、雄花と雌花とをつけ、球果は下を向く。材は建築やパルプに使われ、樹皮からタンニンをとる。つがまつ。とが。
[補説]「栂」は国字。
#
とが【×栂】
読み方:とが
ツガの別名。
[補説]「栂」は国字。
国産材一覧
#
ツガ
別名:トガ,栂
【英】:Tsuga sieboldii
(マツ科)
関東以南の本州、四国、九州、屋久島などに分布します。同属にコメツガ:T.diversifoliaがあり、本州中部以北の亜高山地帯および僅かに四国、九州に分布します。モミとともに、比較的低い処で、モミ・ツガ林を形づくっています。近年、伐採もわずかなので、木材として目も触れることは、非常に少ないといえます。■木材
天然のツガの成長は一般にゆっくりとしているため、年輪の幅が狭く、製材品の材面は、いわゆる糸柾になっています。関西では、ツガが、建築や建具用材として好まれたとのことです。ツガの木材をカンナで削ると、材面に白い粉がみえることがあり、かっては、これが、鉱物質の結晶のためとされていましたが、近年になって、フロコソイドという有機物質であることがわかりました。古くから、ツガが鼠に噛られないといわれて来ているのも面白いことです。心材は、淡桃褐色で、やや色を帯び、辺材はやや淡色です。年輪は、はっきりみえ、粗い肌目をもっています。気乾比重は0.45~0.50(平均値)~0.60で、針葉樹材としては重硬です。保存性は中庸で、乾燥は容易に出来ます。■用途
建築材、包装、車両、パルプ材、枕木、器具、長押、敷居、鴨居などがあります。かつて、パルプ工業が主として国産材を使っていたころ、モミなどと一緒に原料として用いられました。これは、一般にはあまりツガを建築用材として使う習慣がなかったからで、そのころは、スギがさかんに建築用として用いられていました。そのスギが、現在では、大量に輸入される米国産のツガと厳しい競争をしているのはご承知のことでしょう。
植物図鑑
画像一覧カテゴリー
#
カナダつが(栂)
●カナダ東部とアパラチア地方が原産です。自生地では高さが25メートルほどになりますが、都会では7~8メートルの高さにしかなりません。樹冠は円錐形です。樹皮は若木では灰褐色ですが、老木になると赤褐色になり広い割れ目ができます。濃い緑色の葉は線形で、下面に2本の白い気孔のラインがあります。5月から6月ごろ、黄色い雄花と淡い緑色の雌花をつけます。球果は卵形で、秋に熟します。
●マツ科ツガ属の常緑高木で、学名はTsuga canadensis。英名はCanadian hemlock, Eastern hemlock。
#
つが(栂)
●本州の関東地方以西から、四国、九州それに朝鮮半島に分布しています。低山帯の尾根筋や付近の斜面に生え、高さは30メートルになります。樹皮は灰褐色で、深くタテに割れます。葉は線形で、先端がわずかに凹み、裏面には白い気孔線があります。雌雄同株で、4月ごろ枝先に花を咲かせ、10月には果実が熟します。
●マツ科ツガ属の常緑高木で、学名はTsuga sieboldii。英名はSouthern Japanese hemlock。
マツのほかの用語一覧カラマツ: 雲竜落葉松ツガ: 枝垂れカナダ栂 栂 栂 米栂トウヒ: 唐檜 唐檜
>>ツガカテゴリの他の用語
#
植物名辞典
栂
読み方:ツガ(tsuga), トガ(toga)マツ科の常緑針葉高木、園芸植物学名Tsuga sieboldii
#
地名辞典
栂
読み方:トガ(toga)所在大阪府堺市南区
地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。
JMnedict
#
栂
姓読み方栂つが栂とが栂とがさき
Japanese-English Dictionary
-Hide content
つが【×栂】
〔マツ科の高木〕a Japanese hemlock
###
栂
読み方:とが、トガ、つが、ツガ
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] southern Japanese hemlock (species of conifer native to Japan, Tsuga sieboldii)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=