
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
じ:ぢ[0]【柱▽】
琴などの弦楽器のこま。→琴柱(ことじ)
#
デジタル大辞泉
じ〔ぢ〕【▽柱】
読み方:じ
1弦楽器の部分品の名。弦を乗せ、その位置によって振動する弦の長さを調節し、また音を胴に伝えるもの。→琴柱(ことじ)
2琵琶の柱(じゅう)のこと。
#
じゅう〔ヂユウ〕【▽柱】
読み方:じゅう
琵琶の部分名称。胴の上部の細い頸(くび)の部分 につけられた数個のフレット。弦を支え、左手でその上を押さえて 調音する。ちゅう。じ。
#
ちゅう【柱】
読み方:ちゅう
[音]チュウ(慣) [訓]はしら
[学習漢字]3年
《一》〈チュウ〉
1はしら。「円柱・角柱・支柱・石柱・鉄柱・電柱・氷柱(ひょうちゅう)・門柱」
2支えとなるもの。「柱石/脊柱(せきちゅう)」
《二》〈はしら(ばしら)〉「柱時計/貝柱・床柱・火柱・帆柱・大黒柱」
[難読]琴柱(ことじ)・天柱(ちりけ)・氷柱(つらら)
#
ちゅう【柱】
読み方:ちゅう
1琴柱(ことじ)。
2数学で、柱面または柱体のこと。「三角—」
#
はしら【柱】
読み方:はしら
《一》[名]
1地面・礎石・土台 の上に垂直に 立て、屋根・梁(はり)・床など上部の荷重を支える材。
2縦に 長く1の形状をしたもの。「火の—が立つ」「水—」
3グループの中心となる人。頼りとなる者。「一家の—」「チームの—」
4物事 全体の中心となるもの。「賃上げを—に要求を決定する」
5書物の欄外にある見出し。
6「貝柱」の略。
《二》[接尾]助数詞。神仏、高貴な人、または遺骨などを数えるのに用いる。「二—の神」「五—の英霊」
[下接語]国の柱・心(しん)の柱・杖(つえ)柱(ばしら)埋(い)け込み柱・恵比須(えびす)柱・縁柱・押さえ柱・男柱・主(おも)柱・親柱・貝柱・角(かく)柱・片蓋(かたふた)柱・門(かど)柱・蚊柱・粥(かゆ)柱・側(がわ)柱・狂言柱・管(くだ)柱・後見柱・逆木(さかぎ)柱・逆(さか)柱・支え柱・仕手(して)柱・四天柱・四本柱・霜柱・心(しん)柱・真柱・助(すけ)柱・須(す)柱・添え柱・袖(そで)柱・大黒柱・大臣柱・茶柱・束(つか)柱・電信柱・通し柱・床柱・中柱・橋柱・鼻柱・控え柱・人柱・火柱・笛柱・帆柱・間(ま)柱・丸木柱・丸柱・水柱・宮柱・目付(めつけ)柱・面皮(めんかわ)柱・門(もん)柱・脇(わき)柱(ぱしら)鼻っ柱
#
印刷関係用語集
はしら【柱】
本文以外のところに入れた書名・見出し・タイトルなど。
#
リフォーム用語集
柱
建築物の構成要素。地面に対して垂直の構造体を指す。用途、場所、役割によって呼び名が異なり、床の間に使う装飾的な柱を床柱、門を支えるものを門柱、塀を支える柱を控柱、また、大壁を真壁に見せかけるための付け柱などとそれぞれに名称がある。特に、家の中心となるような太い柱は大黒柱と呼ばれる。由来は昔の日本家屋の多くは地震対策の為に台所付近に太い柱が立ったため、厨房の神様である大黒天になぞらえ、家を支える柱=大黒柱となったことに因るといわれる。
#
ログハウス用語集
柱(はしら)
建物上部からの荷重を下に伝える垂直の材。丸太組み構法のログハウスの場合、構造上なくてもよい部材であるが、ポスト&ビームなどの軸組み構法では、梁や桁を支える構造材として必要不可欠の部材である。ちなみに、ポスト&ビームのポストは柱、ビームは梁という意味。
#
はしら【柱】 世界宗教用語大事典
一般に直立して屋根や上の荷重を支える材。宗教的・記念的・装飾的に建てられるものもある。西洋では多角柱を含む円柱をコラム、中世の教会堂などにみられる壁柱などをピアと呼んで区別する。日本では神や霊を数える語とし、主人を「一家の柱」などというように、「中心」の意もある。また法隆寺などの古寺建築には中国経由のオリエント建築の様式がみられる。
Similar words:
中枢 柱石 大黒柱 支柱 棟梁
Japanese-English Dictionary
-Hide content
柱
読み方:じ、ちゅう
(1)
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] bridge (of a koto, etc.)
(2)
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] cylinder; prism
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=