
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
せんしょく‐たい【染色体】
読み方:せんしょくたい
細胞核の有糸分裂のときに現れる棒状の小体。塩基性色素に染まりやすい。染色質が染色糸となり、さらに螺旋(らせん)状に縮まって短く太くなったもの。数・形は生物の種ごとで定まっていて、遺伝や性の決定に重要な働きをする。また広く遺伝情報を伝えるものをいう。
#
原子力防災基礎用語集
染色体
染色体は、細胞の核の中に存在し、細胞分裂のときに観察される棒状の物質で、DNAとヒストンの結合した核タンパク質を主体とし、塩基性色素(ヘマトキシリンなど)によく染まる染色糸が密に巻いたらせん構造を持つ。細胞中のDNAのほとんどが染色体上に局在しており、遺伝情報の担い手として重要である。染色体の大きさ、形状、数などは生物の種類に固有である。人間の染色体数は2本1組の23対、すなわち46である。放射線を受けると染色体異常が生ずる。放射線被ばく後、被ばく者の血液細胞に放射線によって誘発される染色体異常の頻度を検査して被ばく線量が推定されることがある。
#
人口統計学辞書
染色体
遺伝形質の伝達は遺伝子 1を介して行なわれ、遺伝子は両親から子へと伝えられる。遺伝学 2は、遺伝因子の伝達と作用に関わる科学である。遺伝子は、細胞の核に位置するDNA(ディオキシリボ核酸)が糸状になって構成する染色体 3の上にある。染色体上の遺伝子の位置は遺伝子座 4と呼ばれる。同一の遺伝子座を占める遺伝子は同一の形質に作用するが、その作用の仕方はこの遺伝子座にある遺伝子の様々な対立遺伝子 5のそれぞれに対応したものである。受胎(602-1)の過程で二つの生殖細胞あるいは配偶子 6が結合して形成する新しい細胞は、接合子(融合子) 7と呼ばれる。1.一個体が持つすべての遺伝子は集合的に遺伝的物質genetic endowmentと呼ばれる。2.遺伝学genetics(名);遺伝的genetic(形);遺伝学者geneticist(名):遺伝学の専門家。
#
染色体 生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:chromosome, Cytogenetics;Karyotype
細胞の核内でDNAとタンパク質が形成した巨大な複合体で、細胞分裂の中期観察される構造を特にさすことが多い。細胞周期の間期では染色体の構造は見えず、DNAはタンパク質とまずヌクレオソームを形成し、これがさらにまとまってクロマチン繊維となとなった状態で核内に存在すると考えられている。細胞分裂の開始と共にこれがさらに折りたたまれて凝集し染色体が形成される。
#
染色体(細菌の)
同義/類義語:細菌ゲノム
英訳・(英)同義/類義語:bacterial chromosome
細菌のゲノムDNAをさすことが多い。細菌には真核生物の様な核は存在しないが、ゲノムDNAは細胞内に一様に分布するのではなく、特定の領域にとどまっており染色体とよぶ。
「生物学用語辞典」の他の用語遺伝子名DNARNAの配列や構造など: 抗原受容体遺伝子 染色体DNA 染色体 染色体 染色体スカフォールド 染色体複製起点 染色糸
#
バイテク用語集
染色体
【英】:Chromosome
生物の体をつくりあげている細胞の核の内部にあり、遺伝情報の保存と発現を支配している。
染色体は、DNAとタンパク質が集まった棒状の構造体で、アルカリ性塩基の色素によく染まることから「染色体」と名付けられた。生物の体内で一定の周期で起こる細胞分裂の際に染色体が観察でき、そのとき以外は染色質(染色糸)とよばれる形がよくわからない構造をしている。
染色体の数や形は生物の種類によって決まっている。たとえば人間では人種にかかわらず46本で、チンパンジーは48本、犬は78本、アメリカザリガニは200本である。このように生物が下等であるか高等であるかは染色体の数とは関係ないようである。また、染色体異常(数的なもの、構造上など)があると先天性の疾患となる。
また、動物や雄雌異株の植物には常染色体の他に性別を決定している性染色体が存在する。
生物の体をつくりあげている細胞の核の内部にあり、遺伝情報の保存と発現を支配している。
染色体は、DNAとタンパク質が集まった棒状の構造体で、アルカリ性塩基の色素によく染まることから「染色体」と名付けられた。生物の体内で一定の周期で起こる細胞分裂の際に染色体が観察でき、そのとき以外は染色質(染色糸)とよばれる形がよくわからない構造をしている。
染色体の数や形は生物の種類によって決まっている。たとえば人間では人種にかかわらず46本で、チンパンジーは48本、犬は78本、アメリカザリガニは200本である。このように生物が下等であるか高等であるかは染色体の数とは関係ないようである。また、染色体異常(数的なもの、構造上など)があると先天性の疾患となる。
また、動物や雄雌異株の植物には常染色体の他に性別を決定している性染色体が存在する。
拡大表示
・デオキシリボ核酸
・細胞
・核
・遺伝
・タンパク質
Japanese-English Dictionary
-Hide content
せんしょくたい【染色体】
a chromosome
・X[Y]染色体
「an X [a Y] chromosome
・性染色体
a sex chromosome
染色体異常(a) chromosome aberration
染色体地図 a chromosome map
###
染色体
読み方:せんしょくたい
(名詞)
[対訳] chromosome
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=