
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
じょう【×杖】
読み方:じょう
[人名用漢字] [音]ジョウ(ヂャウ)(呉) [訓]つえ
1つえ。「戒杖・鳩杖(きゅうじょう)・錫杖(しゃくじょう)」
2棒で打つ。「杖刑」
[名のり]き・もち[難読]虎杖(いたどり)・毬杖(ぎっちょう)
#
じょう〔ヂヤウ〕【×杖】
読み方:じょう
1律の五刑の一。つえで罪人を打つ刑。その数60回から100回まで10回刻みの5等級に分かれ、笞(ち)より重く、徒(ず)より軽い。杖刑。杖罪。
2中世、田地の面積の単位。1杖は1段(たん)の5分の1で72歩。丈。
#
つえ〔つゑ〕【×杖】
読み方:つえ
1歩行の助けとして手に持つ竹や木などの棒。「—をつく」
2頼りとするもの。「長兄を—と頼む」
3古代、杖罪(じょうざい)の罪人を打つ刑具。長さ約1メートルの竹。
4古代の長さの単位。後世の約1丈(約3メートル)に近い。
5中世の田積の単位。1段の5分の1、すなわち72歩。じょう。[下接語]藜(あかざ)の杖・鳩(はと)の杖(づえ)息杖・卯(う)杖・鹿(かせ)杖・粥(かゆ)杖・金剛杖・探り杖・仕込み杖・尺杖・撞木(しゅもく)杖・側(そば)杖・面(つら)杖・人杖・方(ほう)杖・頰(ほお)杖・松葉杖・弓(ゆん)杖
#
杖 歴史民俗用語辞典
読み方:ジョウ(jou)中世の田積の単位の一。
Similar words:
松葉杖 撞木杖
Japanese-English Dictionary
-Hide content
つえ【×杖】
《米》 a cane,《英》 a (walking) stick;〔柄の曲がった長いもの〕a crook;〔魔法の〕a (magic) wand
・杖をついて歩く
walk with a stick [cane]
・彼は老女にとって杖とも柱とも頼む人だった
He was the old woman's sole support [prop and stay].
###
杖
読み方:つえ
(名詞)
[対訳] cane; walking stick; staff; wand
###
杖
読み方:じょう
(名詞)
[対訳] public caning (60-100 strokes; second least severe of the five ritsuryō punishments)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=