Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
あ・る[1]【有る・在る】
(動:ラ五)[文]:ラ変あ・り

❶物が存在する。
①(何が存在するかが問題の場合)存在する。「山にはまだ雪が-・る」「この川の真ん中に国境が-・る」「何かいい方法が-・るといいのだが」
②(その物が存在すること自体は自明で、場所が問題である場合)位置する。「本社は大阪に-・る」「その町は札幌の北三〇キロの所に-・る」「事故の責任は私に-・る」
❷人が存在する。
①(誰が存在するかが問題の場合)いる。「昔々、ある所におじいさんとおばあさんが-・りました」「今は昔、竹取の翁といふもの-・りけり/竹取」
②人が死なずに生存する。「先生の-・りし日をしのぶ」
③(その人が存在すること自体は自明のことで、場所が問題である場合)人がある場所に滞在する。そこに暮らす。「当時彼はパリに-・って絵の勉強をしていた」「彼女は今病の床に-・る」
④人がある特別の地位や環境にいる。「逆境に-・っても望みを捨てない」「長年にわたって理事長の職に-・る」
❸所有している。持っている。
①人が財産などを所有している。「彼には財産が-・る」「お隣にはいい車が-・る」
②ある人が、家族・親戚・友人などをもっている。「大阪に親戚が-・る」「妻子の-・る身」
③物や人などが、ある要素や、付属的・付随的な物を持っている。「サメには鋭い歯が-・る」「あの人は顔にほくろが-・る」
④人や物がある属性をもっている。「彼女には気品が-・る」「ニンニクには独特の匂いが-・る」
⑤人などがある能力・実績・経験を持っている。「彼は力が-・る」「相当の学力が-・る」「政界に影響力が-・る」
⑥人が、ある考え・記憶・感覚を持っている。「私にいい考えが-・る」「この説にはいろいろ疑問が-・る」
⑦人が、何か解決・処理すべき事柄をもっている。「用事が-・るのでお先に失礼する」「ちょっと相談が-・るんだけど」

(数量を表す語を副詞的に受けて)その物の数・量・重さ・長さ・時間などが…だということを表す。「頭が二つ-・る蛇」「重さが一〇トンも-・る岩」「運動会まであと一週間-・る」
❺動作・現象が実現する。
①何か事が起こる。「踏切で事故が-・った」「二人の間に何か-・ったんですか」「二度-・ることは三度-・る」
②行事・催し・会合などが行われる。「これから会議が-・る」

①(「…とある」の形で)他人の文章を引用して示す。…と書かれている。「法律の条文には『…』と-・る」「彼の手紙には『来月帰国する』と-・った」
②(「…とあって」の形で)状況・場合が…であるので。…なので。「子供の日と-・ってどこの遊園地も親子連れでいっぱいだ」「全体で決まったと-・っては断れない」
③(「…することがある」「…したことがある」などの形で)時には…する、過去に…した経験をもつ、などの意を表す。「時に内容の一部を変更することが-・る」「何度か京都へ行ったことが-・る」
④(「…にあっては」の形で)人間集団・社会を表す名詞を受け、そこにおいては、の意を表す。「わが党に-・っては常に国民の要望にこたえる政策を作っていきたい」
二(補助動詞)
❶名詞に断定の助動詞「だ」の連用形「で」を添えたものに付いて、指定の意を表す。
①ある物事と他の物事とが等しい関係にあることを表す。「彼は学生で-・る」「一足す二は三で-・る」
②ある物事が何らかの類に属することを表す。「トラはネコ科の動物で-・る」「吾輩は猫で-・る」
③ある状態、ある事態にあることを表す。「あたりは一面の銀世界で-・る」「彼はもう退職したはずで-・る」
④古語では、断定の助動詞「なり」「たり」の連用形「に」「と」を添えたものに付く。「一つ松人に-・りせば太刀佩(は)けましを/古事記:中」「なかなかに人と-・らずは酒壺になりにてしかも酒にしみなむ/万葉集:343」
❷種々の語に付いて、そういう状態である、そういう性質をもっている意を表す。「ある」の前に助詞の入ることもある。
①形容詞・形容動詞の連用形に付く場合。「うれしくも-・り、悲しくも-・る」「狭くは-・っても楽しいわが家」「ここは静かで-・る」「みんな親切で-・った」
②副詞「かく」「しか」「さ」などに付く場合。「世の中は恋繁しゑやかくし-・らば梅の花にもならましものを/万葉集:819」
③打ち消しの助動詞「ず」、推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。「あすよりはみ山隠りて見えずかも-・らむ/古事記:下」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ-・るべく-・りける/万葉集:3739」
❸動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて、動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
①ある動作・作用の結果が続いていることを表す。「窓が開けて-・る」「小さく刻んで-・る」
②準備がきちんとなされていることを表す。「あすの事はちゃんと予習して-・る」「表に車を待たせて-・る」「きれいに継いで-・る」

動詞の連用形に助詞「つつ」を添えた形に付いて、動作・作用の進行を表す。「太陽が山の端に沈みつつ-・る」「病状はだんだんとよくなりつつ-・る」〔翻訳文の影響で、「書物を読みつつ-・る」のように継続する動作についても用いることがある〕
❺動作性の漢語名詞または動詞の連用形に付いて、その動作をする人に対する尊敬の意を表す。
①接頭語「御」によって敬意を添えることが多い(現代語ではややふざけた場合にしか言わない)。「どうぞ御笑覧-・れ」「正月五日、主上御元服-・つて/平家:1」「少し御まどろみ-・りける御夢に/太平記:3」
②(「御…あらせられる」の形で)非常に高い敬意を表す。「殿下が会場に御臨席-・らせられる」「伊勢神宮に御参拝-・らせられる」〔(1)中世後期の口語ではラ行四段が一般的となる。(2)現代語では、「ある」の打ち消しの言い方として、「あらない」は用いられず、「ない」の語が用いられる。ただし、近世には、ごくまれに、「せく事はあらない/浄瑠璃・宵庚申:上」などの例がみられる。(3)動詞「ある」と「いる」の違いについて。「ある」は物や事柄に言い、それに対して「いる」は生きている人・動物に言うのが原則である。人について「ある」を使う時は、多少とも文章語的で、その人物を具体的な人間として思い浮かべるのではなく、相対的な関係としてとらえている場合が多い。家庭などでの人間関係について、「彼には妻子がある(「いる」とも言える)」「私には家族がある(「いる」とも言える)」「妻子のある男(「いる」は言いにくい)」のような言い方は普通にする。「A氏は今、部長の要職にある(「いる」は使えない)」は文章語的なやや硬い言い方。「異郷にあって故国を思う」「この世にある限り…」は文学的な言い方(「いる」とは言えない)。「昔むかしある所にお爺さんとお婆さんがありました」は物語の語り口が残ったもの。「これに反対する人もある」では「いる」とも言いかえられる。「私には兄がある」と「私には兄がいる」とを比べると、後者の方はその人物(兄)を具体的に思い浮べている感じが強い。乗り物は、「駅前にはタクシーがいる」のように、運転者が乗り込んでいてすぐ動ける状態にある場合には「ある」よりも「いる」が一般的。無人の乗用車が駐車している場合には「ある」しか使えない〕
[慣用]上には上が-・気が-・名が-・花も実も-・一癖-・脈が-/心ここに有らず
[表記]ある(有・在)
「有る」は“存在する。所有する。起こる”の意。仮名で書くことも多い。「有ること無いこと」「妻子の有る身」「踏切で事故が有った」「心ここに有らず」「在る」は“存在する。生存する。ある状態に身を置く”の意。普通は仮名書き。「交番は目と鼻の先に在る」「責任が在る」「病の床に在る」「逆境に在る」
[句項目]有る限り有るか無きか有るか無し在るが儘有る事無い事有るにも有らず
Similar words:
御座る  御座います  御出でになる  いらせられる  御座在る

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ある【有る】
1〔持っている,備わっている〕have

・彼は金と暇がある
 He has money and time to spare.
・田舎に農場がある
 He has [owns] a farm in the country.
・我々には投票権がある
 We have the right to vote.
・彼には天賦の才能がある
 He has [is endowed with] natural gifts.
・その仕事をする資格が十分ある
 He is fully qualified to do the work./He has every qualification for the work.
2〔行われる,起こる〕

・試験は3月にある
 We have examinations in March./Examinations take place in March.
・昨夜地震があった
 「We had [There was] an earthquake last night.
・オリンピックは4年に1度ある
 The Olympic Games are held 「every fourth year [every four years].
・あのスーパーで大安売り「がある[をしている]
 The supermarket is holding a big sale.
3〔経験する〕

・富士山に二度登ったことがある
 I have climbed Mt. Fuji twice.
・怖い夢を見ることがよくある
 I often have nightmares.
4〔数量がある〕

・彼の身長は6フィートある
 He is 6 feet tall.
・体重は60キロある
 He weighs 60 kilograms.
5〔存する〕

・この辞書の長所は使いよさにある
 The strong point of this dictionary lies [《文》 consists] in the ease with which it can be used.
6〔「…してある」の形で,行為の完了〕

・この件は報告してある
 I have already reported the matter.
・食卓の用意はしてある
 The table is set.
7〔「…である」の形で,断定〕

・彼は学生である
 He is a student.
・彼の態度は友好的である
 His attitude is friendly.

・彼女は有る事無い事なんでも言い触らす
 She spreads everything regardless of whether it's true or not.

###

有る
読み方:ある
在る とも書く
(1)
(動詞ラ行五段変格活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] (usu. of inanimate objects) to be; to exist; to live
(2)
(動詞ラ行五段変格活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to have
(3)
(動詞ラ行五段変格活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to be located
(4)
(動詞ラ行五段変格活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to be equipped with
(5)
(動詞ラ行五段変格活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to happen; to come about

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=