Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ふ・る[0]【振る】
(動:ラ五[四])
①物の一端を持ったり固定したりして、前後左右または上下に何度か往復させるように動かす。「旗を-・る」「バットを-・る」「尾を-・る」
②頭・首などの全体を前後左右に動かす。「首を縦に-・る」「首を横に-・る」
③動かして別の方向に向ける。また、基準または正規の向きからずらす。「機首を少し右に-・る」「入り口を東に-・る」
④手などを動かして、物をまく。散らす。「塩を-・る」「さいころを-・る」
⑤手にしていたもの、手に入るはずのものを失う。捨てる。「昇進を-・って好きな道にすすむ」
⑥拒絶する。はねつける。特に、異性の求愛をこばむ。「好きな子に-・られる」
⑦割り当てる。「大役を-・る」
⑧話題の方向を相手に向ける。「いきなり私に-・られても困る」
⑨文字のわきに、読み仮名などをつける。「仮名を-・る」
⑩入れ替える。振り替える。「行く春は行く歳にも-・るべし/去来抄」
⑪神や霊魂・精神をゆり動かして活力を呼びさます。「ますらをの心-・りおこし/万葉集:478」
⑫神輿(みこし)や神座をかつぐ。「今度神輿内裏へ-・り奉る/平家:2」
⑬神を鎮座させる。「大和国三笠山に-・り奉りて/大鏡:藤氏物語」
[可能]ふれる
[慣用]大手を-・采配を-・尻尾(しつぽ)を-・棒に-/脇目も振らず
ぶる【振▽る】
(動:ラ五[四])
〔接尾語「ぶる」が独立の動詞として用いられるようになったもの〕
俗に、えらそうに振る舞う。きどる。もったいぶる。「-・った奴」「彼は-・るから嫌だ」
ぶ・る【振る】
(接尾)
〔動詞五[四]段型活用〕
名詞や形容詞・形容動詞の語幹などに付いて、いかにもそれらしい様子をする、そのように振る舞うなどの意を表す。「学者-・る」「気持ちがたか-・る」「利口-・って嫌な奴」
ブル[1]
①ブルドッグの略。
②ブルドーザーの略。
③ブルジョア・ブルジョアジーの略。
ブル[1]【bull】
①雄牛。
②(株式相場の)強気筋。→ベア
ブルー[2]【blue】
一(名)
青。青色。
二(形動)
気が晴れないさま。憂鬱(ゆううつ)なさま。

#

デジタル大辞泉
ふ・る【振る】
読み方:ふる
[動ラ五(四)]
1からだの一部を、また物の一方の端をもって上下・左右・前後に何度も繰り返すようにして動かす。「ハンカチを—・る」「腕を—・って歩く」「犬がしっぽを—・る」
2手を動かして握ったものを下方に投げる。また、勢いをつけて振りまく。「さいころを—・る」「塩を—・る」
3割り当てる。仕事や役割を与える。「大役を—・られる」
4文字のわきに記号・読みがななどをつける。「ルビを—・る」
5相手の求めを退ける。はねつけて相手にしない。「女に—・られる」
6得た地位・立場などをあっさり捨てる。また、しようとする意志を捨てる。むだにする。「重役の地位を—・る」「一生を棒に—・る」
7動かして方向を少しずらせる。進む向きをある方向に変える。「舵を右に—・る」
8勢いよく担ぎ動かす。「みこしを—・る」
9本題に入るきっかけとして話す。話を導き出そうとする。「落語家がまくらを—・る」「司会者が話題を—・る」10為替・手形などを発行する。「為替を—・る」11神体を移す。「三笠山に—・り奉りて、春日明神と名づけ奉りて」〈大鏡・道長上〉12入れかえる。置きかえる。「行く春は行く歳にも—・るべしといへり」〈去来抄・先師評〉
[可能]ふれる[下接句]命を棒に振る・尾を振る・大手(おおで)を振る・顔を振る・頭(かしら)を縦に振る・頭(かしら)を横に振る・頭(かぶり)を振る・首を縦に振る・首を横に振る・采配(さいはい)を振る・先棒を振る・尻尾(しっぽ)を振る・身代を棒に振る・無い袖(そで)は振られぬ・棒に振る・脇目(わきめ)も振らず

#

ぶ・る【▽振る】
読み方:ぶる
《一》[動ラ五(四)]《
《二》の接尾語が独立の動詞として用いられる ようになったもの》えらそうに見せる。もったいぶる。気どる。「—・った態度」「—・って言うのじゃないが」
《二》[接尾]《動詞五(四)段型活用》名詞や形容詞 語幹などに付いて、そのようにふるまう、それらしいようすをする、などの意を表す。「学者—・る」「先輩—・る」「えら—・る」

#

振る 隠語大辞典
読み方:ぶる
こわい。恐ろしい。岩出山、清水 与太者闇屋仲間。〔犯〕恐しいこと、恐しいと体がふるえるの意から出た語。こわい、恐ろしい。〔闇屋〕こわい、おそろしい。用例「そんなことはぶるだ」。〔香具師・不良〕分類与太者闇屋仲間、犯罪者、香具師、香具師/不良

###

デジタル大辞泉
ブル
1上げ相場。また、上げ相場であると読んで強気で臨むこと。雄牛(bull)の攻撃が角を突き上げる動作であることによるたとえ。→ベア
2「ブルジョア」「ブルジョアジー」の略。「プチ—」
3「ブルドッグ」の略。
4「ブルドーザー」の略。

#

ブル【birr】
読み方:ぶる
エチオピアの通貨単位。1ブルは100サンチーム。

#

ぶ・る【▽振る】
読み方:ぶる
《一》[動ラ五(四)]《
《二》の接尾語が独立の動詞として用いられるようになったもの》えらそうに見せる。もったいぶる。気どる。「—・った態度」「—・って言うのじゃないが」
《二》[接尾]《動詞五(四)段型活用》名詞や形容詞語幹などに付いて、そのようにふるまう、それらしいようすをする、などの意を表す。「学者—・る」「先輩—・る」「えら—・る」

#

商品先物取引用語集
ブル(ぶる)参照:bull 英字用語B欄

#

高松の方言
ぶる方言意味ぶる水などの,漏(も)るさま。そのなまりであろうが,水を撒くことを「ぶる」というので,それから転じたのではないかと思われる。

#

ぶる 隠語大辞典
こわい、おそろしい、捨てる。〔一般犯罪〕①恐しい、こわがる。恐しさにブルブル震えるの形容語、恐しい目にあうことを「ぶるかむ」という。〔盗〕 ②捨てる。チヤリ振る(ふる)の訛。〔盗〕こわい、恐しいということ、又こんにゃくのこと。或いは寝ること、「せぶる」の略。分類犯罪、盗

#

ぶる
臥睡。〔第四類 言語動作〕寝る。「せぶる」の略。

#

ぶる
捨てる。弘前 掏摸仲間。分類掏摸仲間

#

ブル
読み方:ぶる
人力車ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・和歌山県〕分類和歌山県

#

ブル(Bour)
読み方:ぶる
Bourgeois(ブルヂヨア)の条を見よ。資本家階級。有産階級のこと。資本を独占し、労働者を傭ひ入れ、事業をして富を蓄積し、経済的に優越なる地位を占め居る者。仏語のブルヂヨア(bourgeois)の略。一般に云ふ。

#

ブル(Bour)
読み方:ぶる
相場の方では買方のことをいふ。仏語のBourgeois(ブルヂヨア)「資本家階級の人」の語略から来たものである。〔相場語〕分類相場語

#

振る
読み方:ぶる
こわい。恐ろしい。岩出山、清水 与太者闇屋仲間。〔犯〕恐しいこと、恐しいと体がふるえるの意から出た語。こわい、恐ろしい。〔闇屋〕こわい、おそろしい。用例「そんなことはぶるだ」。〔香具師・不良〕分類与太者闇屋仲間、犯罪者、香具師、香具師/不良
Similar words:
割り付ける  配属  割当てる  振り当てる  割りふる

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ふる【振る】
I
1〔振り動かす〕shake; wave(▼waveの方が軽く振る感じ,合図などにも用いる);〔一端が固定した物などを〕swing

・瓶[体]を振る
 shake 「a bottle [oneself]
・さいころを振る
 shake and throw [cast] dice
・よく振ってからお飲みください
 Shake well before drinking.
・首を横に振る
 shake one's head
・首を縦に振る
 nod one's head/〔比ゆ的〕nod one's agreement [assent]
・腕[バット]を振る
 swing 「one's arms [a bat]
・振り子を振る
 set a pendulum in motion
・犬が尾を振った
 The dog wagged its tail.
・人に手を振る
 wave one's hand to a person
・彼女はさよならと手を振った
 She waved me good- bye.
・警官が手を振って人波を前進させた
 A policeman waved the crowd on.
2〔振り掛ける〕

・野菜に塩を振る
 shake salt on the vegetables/salt the vegetables
II
1〔割り当てる〕

・役を振る
 cast ((an actor)) for a part [role];〔仕事上の〕assign a task ((to a person))
2〔捨てる〕abandon, desert;〔拒絶する〕refuse, reject(▼rejectの方が強い調子);〔失う〕lose;〔取り消す〕cancel

・彼女に振られた
 〔デートを〕She turned me down./〔今まで付き合っていたのに〕She dropped [dumped] me./〔約束していて来なかった〕She stood me up./〔婚約をしてから〕She jilted me./〔結婚を〕She refused to marry me.
・仕事の口を振った
 She turned down a job offer.
・約束[試験]を振る
 〔無断で〕skip an engagement [examination]
・彼は社長のいすを振って探検隊に加わった
 He sacrificed [gave up] his position as president of a company to join the expedition.
・汚職のために大臣のいすを振ってしまった
 He lost [was forced to resign] his position as minister because he had taken a bribe.
・棒に振る
 ⇒ぼう(棒)

###

振る
読み方:ふる
(1)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to wave; to shake; to swing
(2)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to sprinkle; to throw (dice)
(3)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to cast (actor); to allocate (work)
(4)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to turn down (somebody); to reject; to jilt; to dump
(5)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to abandon; to give up; to ruin
(6)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to add kana indicating a reading of a word
(7)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to slightly change headings; to change directions
(8)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to extract by broiling; to prepare an infusion of; to decoct
(9)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to carry with great vigor (e.g. a portable shrine)
(10)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to bring up a topic; to lead to a topic
(11)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to replace; to substitute
(12)
(動詞ラ行五段活用、他動詞)
[対訳] to set up a joke for somebody else
振る
読み方:ぶる
(1)
(接尾辞、動詞ラ行五段活用)(かな表記が多い)
[対訳] (after noun, adjectival noun or adj. stem) to assume the air of ...; to behave like ...
(2)
(動詞ラ行五段活用)(口語、かな表記が多い)
[対訳] to put on airs; to be self-important

###

ぶる
〔偉そうにする〕
・何もぶっているわけではない
 I'm not putting on airs.


###


-ぶる
・芸術家ぶった人だ
 He poses as an artist.
・無邪気ぶっているだけだ
 She is only affecting [putting on] innocence.
・兄貴ぶって忠告した
 He lectured me like a big brother.
・貴婦人ぶってみた
 She 「tried to act [affected] the lady.
・大人ぶっているがまだ子供だ
 Precocious as he is, he is still (just) a child.

###

振る
読み方:ぶる
(1)
(suffix, v5r)(uk)
(after noun, adjectival noun or adj. stem) [対訳] to assume the air of ...; to behave like ...
(2)
(v5r)(col、uk)
[対訳] to put on airs; to be self-important

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=