Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
はばか・る【×憚る】
読み方:はばかる
[動ラ五(四)]
1差し障りをおぼえてためらう。気がねする。遠慮する。「世間体を—・る」「他聞を—・る」「だれにも—・らず自由に生きる」
2幅をきかす。増長する。いばる。「憎まれっ子世に—・る」
3いっぱいに広がる。はびこる。「一間(ひとま)に—・るほどの物の面(おもて)出で来てのぞき奉る」〈平家・五〉

#

実用日本語表現辞典
はばかる
別表記:憚る
「はばかる」とは、ためらう・遠慮する・幅をきかす・いばる・いっぱいに広がることを意味する表現である。「はばかる」とは・「はばかる」の意味
「はばかる」とは、ためらう、遠慮する、幅をきかす、いばる、いっぱいに広がる、という意味を持つ表現だ。もともとの辞書的な意味では、「阻む(はばむ)」と同じ語源を持つ、「差し障りを感じてためらう・遠慮する・他人をおそれて慎む」という意味の言葉である。その後、はばかるの「はば」が「幅」と捉えられ、「幅をきかす・増長する・いばる」という意味が派生した。また、よく似た言葉の「はびこる」と同じく、「いっぱいに広がる」の意味でも用いられる。「ためらう・遠慮する」と「幅をきかす・いばる」という反対の意味をあわせ持つ言葉であるため、前後の文脈に応じて解釈することが重要だ。漢字では、「憚る」と書く。
古文では、万葉集からすでに使用されている言葉で、古語での意味は3種類ある。1つめは「行き悩む・進めずにいる」、2つめは「はびこる・満ちふさがる」、3つめは「遠慮する・気兼ねする」という意味だ。夏目漱石の『こころ』には、「人の思惑をはばかるほど」という文章が登場し、「他人の考えを気にして自分の考えを曲げるほど」と解釈する。太宰治の『走れメロス』で用いられた際は「あたりをはばかる低声で」として、「周囲に気兼ねして、小声で」という意味で使用されている。
「はばかる」の熟語・言い回し「はばかる」の熟語・言い回しには、以下のようなものがある。
はばかられるとは
「はばかられる」とは、誰かや何かに対して遠慮せざるを得ないこと・ためらうことを、受身の立場で表す言い回しだ。また、「られる」には、自分の立場を下げて相手に対する軽い尊敬を表す意味もあるため、「はばかられる」は、遠慮する・ためらうという意味の敬語表現としても使用できる。
はばからないとは
「はばからない」とは、周囲を気にして遠慮したり、差しさわりを感じてためらったり、といったことがない様子を意味する表現だ。「はばかる」を「~ない」の形で否定する表現であり、打消しの表現である「~ず」をつけて「はばからず」の形でも使用する。
憎まれっ子世にはばかるとは
「憎まれっ子世にはばかる」とは、他人に嫌われるような人のほうが世間では幅をきかせることがある、という意味の熟語だ。「遠慮する・ためらう」という意味ではなく、反対の「幅をきかせる・いばる・はびこる」という意味で使用するため、間違えないよう注意が必要である。
人の目をはばかるとは
「人の目をはばかる」とは、他人に知られると困る事情があるために、人に見られることを恐れて気づかれないよう行動する、という意味の言い回しだ。世間に知られている有名人が人目につかないように行動する際にも、何か悪いことをしているときに人に知られないようにこっそりと行動する際にも使用する。「はばかる」の使い方・例文「はばかる」の使い方・例文には、様々なものがある。ためらう、遠慮するという意味では、「あの人は人前をはばかるから、目立つ場所でのスピーチは頼めない」、「私の母は、世間をはばかる人だ」などの形で使用可能だ。否定形でもよく使用され、「私も60歳で還暦を迎えたのだから、これからは誰にもはばからず自由に生きたい」、「あまりに大きな衝撃を受けて、人目もはばからずに泣いてしまった」などの例文がある。他人をおそれて慎むという意味では、「まだ離婚していないのは、世間体をはばかってのことに過ぎない」、「他聞をはばかる、ということわざがあるが、この話も世間に知られると困る内容だ」などの形で使用が可能だ。
敬語表現では、「目上の人に意見するのは、はばかられますが」、「ご多忙の折にお願いするのもはばかられるのですが、ご迷惑でなければぜひお願いいたします」などの形で用い、敬語ではない受身形では「笑うのもはばかられる緊張した場面だった」という使い方をする。また、幅をきかせるという意味では、「あんなに意地悪な人が成功するなんて、憎まれっ子世にはばかる、というのは本当だ」などの使い方が可能だ。
(2023年2月7日更新)
Similar words:
付け上がる  思い上がる  図に乗る  調子に乗る  調子づく

Japanese-English Dictionary

-Hide content
はばかる【×憚る】
1 〔ためらう,遠慮する〕hesitate ((to do));〔恐れる〕be afraid ((of doing; to do))
・金の借り倒しをはばからなかった
 He had no scruples about borrowing money without paying it back.
・はばからずに意見を述べる
 tell [give] one's opinion frankly [without reserve]
・過ちを改めるのにはばかることはない
 It is never too late to mend one's ways.
・人目をはばかることはない
 You need not fear [be afraid of] what others may say.
・他聞をはばかることですので内密に願います
 Please keep this to yourself since it is a confidential matter.
・世間体をはばかって事件は公表されなかった
 The incident was not made public for the sake of preserving appearances.
2 〔幅をきかせる〕
・憎まれっ子世にはばかる
 Weeds never die./((諺)) Ill weeds grow apace.

###

憚る
読み方:はばかる
(1)
(v5r, vt, vi)(uk)
[対訳] to hesitate; to have scruples; to be afraid of what others may think
(2)
(v5r, vi)(uk)
[対訳] to lord it over; to have great influence

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=