Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
かん‐しん【感心】
読み方:かんしん
《一》[名](スル)
1りっぱな行為や、すぐれた技量に心を動かされること。心に深く感じること。感服。「うまいことを言うものだと—する」「あまり—できないやり方だ」
2(逆説的に用いて)あきれること。びっくりすること。「ばかさかげんに—する」
《二》[形動][文][ナリ]りっぱであるとして褒められるべきさま。「親思いの—な少年」

#

実用日本語表現辞典
感心
読み方:かんしん
「感心」とは、心を動かされること・心に深く感じることを意味する表現である。「感心」とは・「感心」の意味
「感心」とは、素晴らしい行動や言葉、状態などに心が動かされる、感銘を受けるという意味で用いられる。褒め言葉として用いられるのが一般的であるが、呆れる、驚くなど皮肉を込めた意味で用いられることもある。「息子の厚かましさに感心する」という表現は、厚かましさを褒めるのではなく、厚かましさに呆れるという意味になる。「感心」する対象や文脈によって、褒め言葉であるか皮肉であるか判断しなければならない。
・「感心」は目上の人に使わない方が良い
ビジネスシーンにおいても「感心」という表現は頻繁に用いられているが、上司から部下、もしくは同僚に対して使うのが一般的である。「感心」には相手のことを評価するという意味も含まれているため、目上の人に用いるのには向いていない。目上の人に対しては、「感動」や「感銘」という言葉を使うのが適切である。
・「感心」と「関心」の違い
「感心」と「関心」は読み方は同じであるが、意味は異なる。「感心」は素晴らしい言動に心が動かされるという意味であるのに対し、「関心」は興味があるという意味となる。また、「関心」は「関心する」や「関心した」などの言い方はせず、「関心がある」という言い方が正しい。「感心」の熟語・言い回し感心したとは
「感心した」とは、素晴らしい言葉や態度、状態などに心を動かされたという意味である。「素晴らしい演技に感動した」などの表現ができる。
感心するとは
「感心する」とは、立派な行為や優れた技術などに心を動かされたという意味である。子供を褒める時に用いられることも多い。
・しっかりと受け答えができる子供に感心する。
・新しい環境にすぐに順応する子供の柔軟性に感心する。
感心を受けるとは
「感心を受ける」とは、心を強く動かされたという意味の表現である。感銘を受ける・感動すると同じ意味で用いることができるが、目上の人に対して使うのは避ける方が良い。
感心を持つとは
「感心を持つ」とは、素晴らしい行いなどに心が動かされるという意味の表現である。
感心だとは
「感心だ」とは、素晴らしい、立派だという意味の表現である。目下の者を褒める時に用いる表現で、目上の人に対して使うと失礼にあたる。「未経験なのにベテランと同じペースで仕事をこなすとは感心だ」、「テストでは常にクラスで10位以内とは感心だ」などの使い方ができる。
いつも感心しますとは
「いつも感心します」とは、いつも立派な行動に心を動かされています、素晴らしいと思います、という意味の表現である。「あなたの働きぶりにはいつも感心します」、「あなたのアイデアにはいつも感心します」など、褒める時に用いる表現である。
感心しないとは
「感心しない」とは、素晴らしことだとは思わない、いただけないという意味の表現である。否定的な表現であるため、褒め言葉として用いることはできない。「彼の彼女への態度は感心しない」、「彼のプランは倫理的な面で感心しない」などの使い方ができる。「感心」の使い方・例文・友人の子どもたちの礼儀正しさに感心した。
・この若さで2つの会社を立ち上げたなんて感心する。
・彼女の献身的な想いに感心を受け、彼は心を入れ替えた。
・門限を過ぎても戻って来ないとは、感心できない行動である。
・人が嫌がることを率先してやってくれる彼の姿勢に、いつも感心します。
・博物館で案内してくれたガイドの知識量に感心した。
・毎日コツコツ練習し、コンクールに入賞した生徒に感心した。
・結果よりも、10年諦めずに続けたという事実に感心します。
・彼の世渡りの上手さには感心する。
・彼女は細かいことまで気配りできる感心な人だ。
(2023年2月6日更新)
Similar words:
愛慕  偶像化  偶像崇拝  讃美  敬慕

Japanese-English Dictionary

-Hide content
かんしん【感心】
1〔立派だと感じ入ること〕感心する 〔感嘆する〕admire;〔感銘を受ける〕be impressed ((by, with))

・彼の態度には皆感心した
 Everybody admired his attitude./Everybody was deeply impressed by [with] his attitude.
・彼らはすっかり感心して体操選手の妙技を眺めていた
 Full of admiration, they watched the gymnast's exquisite performance.
2〔褒めるべきこと〕

・感心,感心.よくやったね
 Well done!
・愚痴一つこぼさないとは全く感心だ
 How admirable of her not to complain at all!
・彼の感心な点は誠実さだ
 「What I admire [《文》 What is commendable] about him is his sincerity.
・その種の絵はあまり感心しません
 I don't care much for that kind of painting.
・この家で感心しない点は天井が低いということだ
 What I object to about this house is the low ceiling.

かんしん【感心】
admiration
[参考]「感心する (be impressedなど)」という動詞で用いられることが多い。

###

感心
読み方:かんしん
(1)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] admiration; being impressed
(2)
(形容動詞/ナ形容詞)
[対訳] admirable; praiseworthy
(3)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] astonishment; being appalled

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=