
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
だ‐せい【惰性】
読み方:だせい
1これまでの習慣や勢い。
2⇒慣性(かんせい)
#
実用日本語表現辞典
惰性
読み方:だせい
「惰性」とは、「これまで続いてきた動作や習慣などをそのまま維持しようとするさま」を指す意味で用いられる表現である。とりわけ、消極性や面倒くささから従来通りの判断や行動に甘んじようとすること(の理由)というネガティブな意味合いの表現として用いられることが多い。
惰性で付き合っている→互いに不満や問題を抱えていたりするが、きっぱり別れることもためらわれ、消極的に関係を維持している惰性で続けている→ あえて継続する理由も動機も失われているが、解消する手続きが億劫なので何もせず、結果として継続している惰性で生きている→これといった目標た生きがいを持たず、新しいことに挑むでもなく、これまでの生活をひとまず継続するようにして人生を送っている惰性で服を選ぶ→ファッションを楽しむでもなく、積極的に着たいと思うわけでもなく、これまで着てきた系統だから無難だといった消極的な理由で着るものを選ぶ物理学の分野では「惰性」は「慣性」の同義語として用いられることがある。惰性も慣性も、どちらも英語のinertiaの訳語である。
惰性で走る/惰性走行→自動車で走行中、ある程度まで加速してからアクセルから足を離し、エンジンの動力は使わずに慣性(惰性)によって走行する
「惰性」の読み方惰性の読み方は、「だせい」である。
「惰性」の語源・由来惰性の「惰」には「怠ける・だらける」という意味もあるが、「これまでの状態を維持する」という意味合いもある。この「惰(状態維持)の性質」がすなわち「惰性」である。
「惰性」という言葉そのものに明確な語源や出典は特に見いだせない。
近代日本においてinertiaの訳語として考案された「和製漢語」である、とは一般的には考えられていない。
「惰性」と「怠惰」の違い「惰性」は性質・要因・法則を指す名詞である。
「怠惰」は様子や性質(性格)を指す名詞または形容動詞である。「惰性」の類語惰性の類語には、漫然・習慣・常例・慣性・流儀・因習・格例・式例などがある。漫然は明確な目標がなく過ごす様のことで、習慣は定期的に同じ行動をすることだ。常例は通例に沿った行動や習わしで、慣性は何かの物体が外的な力を受けずに運動状態になる性質のことをいう。
流儀は決まった物事のやり方、作法のことで、因習は古くから伝わってきた習わしのことだ。格例・式例は従来行われているしきたりや規則のことである。
(2023年6月7日更新)
Similar words:
慣性
Japanese-English Dictionary
-Hide content
だせい【惰性】
1〔物体の慣性〕inertia
・惰性で動く
be carried by inertia/〔自転車や自動車が〕coast/〔飛行機が〕glide
2〔習慣〕force of habit
・外へ出ると惰性で足がそこへ向く
When I go out, my legs carry me there from sheer force of habit.
###
惰性
読み方:だせい
(1)
(名詞)
[対訳] inertia
(2)
(名詞)
[対訳] force of habit
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=