Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
いき‐ぎれ【息切れ】
読み方:いきぎれ
[名](スル)
1呼吸がせわしくなって苦しいこと。「階段を上がるだけで—がした」
2疲れが出たり緊張が続かなかったりして、仕事の能率が落ちること。「始めから頑張りすぎて—した」

#

生活習慣病用語辞典
息切れ【いきぎれ】
歩行時、階段を昇るときに、呼吸が乱れ苦しくなること。この場合、健常な人が運動をして呼吸が苦しくなる症状は含みません。肺や心臓の病気などが要因で起こる症状です。
Similar words:
喘ぐ

Japanese-English Dictionary

-Hide content
いきぎれ【息切れ】
I〔呼吸の〕息切れする be short of breath; be short-winded ⇒いき(息)

・心臓が悪いので息切れが激しい
 He is extremely short of breath because of his bad heart.
II〔精力の〕

・この仕事にそろそろ息切れがしてきた
 I can't keep up with the pace of this work much longer.
・不正行為に対する政府の調査はわずか2週間で息切れしたようだ
 The government's investigation of corrupt practices seems to have run out of steam after only two weeks.

いきぎれ【息切れ】
pant(ing)《あえぎ》
loss of momentum《勢いの》
loss of steam《精力の喪失》
wane《衰え》
[参考]「(やり過ぎで)疲れてくる」意の動詞でbe worn out, run out of steamなどがよく使われる。

###

息切れ
読み方:いきぎれ
(1)
(noun, form -suru verb, vi)
[対訳] shortness of breath; panting; puffing
(2)
(noun, form -suru verb, vi)
[対訳] running out of steam (of the economy, a project, etc.); losing momentum; loss of efficiency

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=