Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
お‐まえ〔‐まへ〕【▽御前】
[名]《「おおまえ(大前)」の音変化で、神仏・貴人の前を敬っていう。転じて、間接的に人物を表し、貴人の敬称となる》1神仏・貴人のおん前。おそば近く。みまえ。ごぜん。「主君のお前へ進み出る」2貴人を間接にさして敬意を表す言い方。「…のおまえ」の形でも用いる。「かけまくもかしこき―をはじめ奉りて」〈枕・二四〉「宮の―の、うち笑ませ給へる、いとをかし」〈枕・二七八〉[代]《古くは目上の人に対して用いたが、近世末期からしだいに同輩以下に用いるようになった》二人称の人代名詞。1親しい相手に対して、または同輩以下をやや見下して呼ぶ語。「お前とおれの仲じゃあないか」2近世前期まで男女ともに目上の人に用いた敬称。あなたさま。「私がせがれにちゃうど―ほどながござれども」〈浄・阿波鳴渡〉
#
おまえ:-まへ【御▽前】
一[2](名)
①神仏・貴人の前。おんまえ。みまえ。「神の-にぬかずく」
②身分の高い人を直接にさすことを避けていう語。「-にはいと悩ましげにて/落窪:1」
③(「…のおまえ」の形で)身分の高い人を敬う気持ちで付ける語。「殿の-は三十より関白せさせ給ひて/大鏡:道長」
二[0](代)
①二人称。
㋐同等またはそれ以下の相手をさしていう。多く男性が用いる。「-はなんというだらしない男だ」
㋑相手を敬っていう語。男女ともに用いる。あなたさま。「-にだにつつませ給はむことを、ましてことびとはいかでか/源氏:手習」
②三人称。第三者を敬っていう語。あのかた。「これは-に参らせ給へ/源氏:玉鬘」〔二人称としては近世前期までは最も高い敬意をもって用いられたが、次第に敬意が薄れ、明治以降は対等またはそれ以下の者に対する語となった〕
[代]《「おまえ」の音変化》二人称の人代名詞。「おまえ」のぞんざいな言い方。
#
おめえ[0]【御▽前▽】
(代)
〔「おまえ」の転〕
二人称。
①同輩以下の者に対するぞんざいな言い方として用いられる。「おれがこうなったのも-のせいだ」
②近世には、対等あるいはそれ以上の者に対して、男女ともに用いる。「-お茶を上がるかえ/洒落本・青楼楽種」
1「前」の敬称。神仏や貴人などの前。2女性が手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。御前に。
#
三省堂大辞林第三版
おんまえ:-まへ[1]【御前】
①貴人の前。「陛下の-に進み出る」
②女性の手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。御前に。
《「ごぜん」の音変化》[名]貴人。または、貴人の座前。「えびすの―の腰掛けの石」〈虎明狂・石神〉[代]二人称の人代名詞。婦人に対して用いる尊敬語。「や、―、―、と言ひけれども音もせず」〈義経記・七〉[接尾]人を表す名詞に付いて、その人に対する尊敬の意を添える。「尼御前」「母御前」[補説]ふつう、女性に対して用いるが、男性に対しても用いることがある。「やや副将御前、こよひはとくとく帰れ」〈平家・一一〉
#
ごぜ【御前▽】
〔「ごぜん(御前)」の転〕
一(名)
貴人などに対する敬称。ごぜん。「夷(えびす)の-腰掛けの石/狂言・石神」
二(代)
二人称。女性に対し敬意を含めて用いる。ごぜん。「や-、-と言ひけれども音もせず/義経記:7」
三(接尾)
女性の名などに付けて、敬意を添える。ごぜん。「姫-」
[名]1貴人・主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の御前で演奏する」2神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主・住職を敬っていう語。「わしが死んでも―さんに相談して」〈康成・十六歳の日記〉3貴人や高位の人の敬称。また、その妻の敬称。「―御寝なりて、御覧ぜず成りにき」〈今昔・二四・三〇〉4《「御前駆(ごぜんく)」の略》「前駆」を敬っていう語。みさきおい。みさきばらい。「かの―、随身、車副(ぞ)ひ、舎人(とねり)などまで禄賜はす」〈源・宿木〉5近世、大名・旗本、またその妻の敬称。「ある大名の―死去の後」〈浮・一代女・一〉[代]二人称の人代名詞。1高位高官の男性を敬っていう。「―の御贔負(ごひいき)に甘えまして」〈木下尚江・火の柱〉2婦人を敬っていう。「―たち、さはいたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ」〈宇治拾遺・一四〉3近世、大名・旗本、また、その妻を敬っていう。「―の御出でなさるる儀ではござりませぬ」〈伎・毛抜〉[接尾]1神の名に付いて、尊敬の意を表す。「竜王御前」「西宮の恵比須御前」2人を表す名詞に付いて、尊敬の意を表す。「六代御前」「父御前」3特に白拍子の名に付いて、敬称として用いる。「静御前」「祇王御前」
#
ごぜん[0][1]【御前】
〔「おまえ」の漢字表記「御前」を音読みした語〕
一(名)
①天皇や貴人の前。また、神仏の前。「-に伺候する」
②〔「御前駆」の略〕騎馬で貴人の先導をする者。「-どもの中に例見ゆる人などあり/蜻蛉:下」
③貴人に対する敬称。近世、大名・旗本・大名の奥方に対する敬称。「-御寝なりて/今昔:24」
二(代)
二人称。
①女性に対し敬意を含めて用いる。「-たち、さはいたく笑ひ給ひてわび給ふなよ/宇治拾遺:14」
②近世、大名・旗本、その奥方などを家臣が敬っていう語。「是ははしたない、-の御いでなさるる儀ではござりませぬ/歌舞伎・毛抜」
三(接尾)
①神の名に付けて、尊敬の意を表す。「かかる折節には竜王-ともこそかしづき申すべき/盛衰記:18」
②人の名などに付けて軽い尊敬や親愛の気持ちを表す。「小松三位中将殿の若君六代-/平家:12」
③白拍子(しらびようし)の名に付ける敬称。「祇王-/平家:1」
神仏や貴人の前。おまえ。
(代)
〔「おまえ」の転〕
二人称。同等以下の相手に用いる。〔「おまえ」よりやや卑俗な語感をもつ〕
Similar words:
そば 目の前 面前 前
Japanese-English Dictionary
-Hide content
お前
読み方:おめえ、おまい、おめー、おまえ
御前 とも書く
(1)
(代名詞)(親しみをこめた表現、男ことば)
[対訳] (formerly honorific, now oft. derog. term referring to an equal or inferior) you
(2)
(代名詞)
[対訳] presence (of a god, nobleman, etc.)
###
御前
読み方:ごぜん、みまえ、ごぜ
(1)
(名詞)
[対訳] presence (of a nobleman, the emperor, etc.)
(2)
(名詞)
[対訳] outrider (person riding horseback in the lead position of a cavalcade)
(3)
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] My Lord; My Lady
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=