Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
うる[1]【得る】
(動:ア下二)
動詞「える(得る)」の文語的な言い方。古語の下二段活用動詞「う」の連体形が、現代語でも終止形・連体形として用いられる。
①「える:①」に同じ。「今日の会は大いにうるものがあった」
②動詞の連用形の下に付いて、可能の意を表す。…することができる。「…ということも十分ありうる」「集めうる限りの材料をみな集める」「できうることならば、もう少し日時がほしい」→える(得る)

#

デジタル大辞泉
うる【得る】
読み方:うる
[動ア下二]《本来は下二段動詞「う」の連体形》
1「え(得)る」に同じ。「うるところが多い」「承認をうる」
2動詞の連用形に付いて、…することができる、可能である、の意を表す。「できうるかぎりの努力」「ストライキは回避しうる」→える
[補説]ふつう連体修飾語として用いるが、改まった表現や古めかしい表現には終止法としても用いられる。

#

える【得る】
読み方:える
[動ア下一][文]う[ア下二]
1努力して 自分のものにする。手に入れる。獲得する。「利益をえる」「信頼をえる」「承認をえる」
2納得する。理解できる。悟る。「要領をえない質問」「よくその意をえない」
3好ましくないものを身に受ける。「罪をえる」「病をえる」
4(多く、活用語の連体形に助詞「を」を添えた形に付いて)可能である、の意を表す。…できる。「そうせざるをえない」「ようやく監視の目を逃れることをえた」
5(動詞の連用形に付いて)
㋐…できる。「微笑を禁じえない」
㋑そのようになる 可能性がある。「交渉決裂もありえる」「起こりえない事故」
6得意とする。すぐれている。
「これかれえたる所えぬ所、互ひになむある」〈古今・仮名序〉
[補説]鳥や獣のえものを手に入れる場合には「獲る」とも書く。また、 終止するときは文語形の「うる」となることがあり、特に5の終止形・連体形は「うる」を用いることが多い。→う(得)る
[下接句]簡にして要を得る・九死に一生を得る・御意(ぎょい)を得る・志(こころざし)を得る・事なきを得る・力を得る・時を得る・所を得る・名を得る・万死(ばんし)の中(うち)に一生を得る・要領を得ない・我が意を得る・蛟竜(こうりょう)雲雨(うんう)を得(う)・虎穴(こけつ)に入(い)らずんば虎子(こじ)を得ず・二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず
Similar words:
帯びる  取る  見せる

Japanese-English Dictionary

-Hide content
得る
読み方:うる
(1)
(接尾辞)
[対訳] (after the -masu stem of a verb) to be able to ...; can ...
(2)
(他動詞)
[対訳] to get; to acquire; to obtain; to procure; to earn; to win; to gain; to secure; to attain

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=