
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こう‐けん【後見】
読み方:こうけん
[名](スル)
1年少の家長・主人などの後ろだてとなって補佐すること。また、その役目の人。後(うし)ろ見(み)。
2法律で、親権者のない未成年者や成年被後見人などを監護し、その財産の管理などを行う制度。後(うし)ろ見(み)。→成年後見制度→法定後見
3能・狂言・歌舞伎・舞踊などで、演技者の後方に控えて、装束の直し、小道具の受け渡し、その他演技の進行の介添えをする者。
4鎌倉幕府の執権や連署、また、室町幕府の関東管領をさしていう。後(うし)ろ見(み)。
5後日に出会うこと。再会すること。「我は一時の命なれば—を期し難し」〈海道記〉
6後になって書物などを他人が見ること。また、その人。「—の人、若し錯謬有らば之を削り」〈雑談集・一〇〉
#
法律関連用語集
後見(こうけん)
家族親子関係・戸籍に関わる用語
判断能力に問題ある人に保護者を付けて保護する制度。親権による保護を受けられない未成年者を保護する未成年後見と、精神上の障害等によって判断能力を欠く成年者を保護する成年後見がある。また、これらの法定後見のほかに、任意後見契約もある。
⇒法テラス・法律関連用語集はこちら
#
後見 歴史民俗用語辞典
読み方:ウシロミ(ushiromi), コウケン(kouken)(1)家督継承者が未成年などの場合、かわって家政を執ること、またはその人。
(2)日常生活において細部にわたって世話をすること、あるいはその人。
#
能楽用語集
後見
読み方:コウケン
後見とは、舞台の上で、能楽師のサポートをする人物のこと。紋付袴(もんつきはかま)姿で、鏡板(かがみいた)の前に待機しています。
装束(しょうぞく)の乱れを直したり、道具の出し入れを行なったりします。しかし、シテやワキに事故が起こったときには、その代役を務めるという重要な役目があるのです。実際に、僕が観ていた舞台で、シテが倒れたことがありました。
張り詰めた空気の中、別の後見に連れられてシテが退場した後、表情ひとつ変えずに、自分の扇を手に、紋付袴姿のまま、シテの代役を務めました。
めったにないことと聞きますが、後見の重要性を目の当たりにしました。⇒ 画像についてはこちら
▼関連用語
鏡板/装束/シテ/ワキ/扇
#
後見 隠語大辞典
読み方:こうけん
役者の蔭で世話をする人。〔歌舞伎〕〔演〕役者の蔭で世話する係。分類歌舞伎、演劇
Similar words:
看守 防衛 護衛 防護 守護
Japanese-English Dictionary
-Hide content
こうけん【後見】
1〔補佐〕tutelage;〔法律用語〕guardianship
・叔父の後見で
under the guardianship of my uncle
2〔芝居の〕a prompter
後見人⇒後見人
###
後見
読み方:こうけん
(1)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] guardianship; guardian
(2)
(名詞、サ変名詞)
[対訳] (theatrical) assistant; prompter
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=