Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
しり【尻/×臀/▽後】
読み方:しり
《一》[名]
1人や動物の胴体の後部で、肛門の付近の肉づきの豊かなところ。けつ。おいど。臀部(でんぶ)。
2動く人や物の後ろ。あと。後方。「行進の—について歩く」
3物事の一番あと。終わりの部分。しまい。最後。「ことばの—」「—から二番目の成績」
4物の、最も後ろの部分。最後部。「—の切れたわらぞうり」
5本・末のある長い物の、末の部分。末端。「縄の—を持つ」
6容器の外側の底の部分。また、果物の底部。「鍋の—」
7着物の裾。
8物事や行為の結果。結果として生じた事態。また、事件の余波。とばっちり。「その責任を持ち込んで来る—はなかった」〈徳永・太陽のない街〉
[補説]他の語の下に付いて複合語をつくるときは一般に「じり」となる。
《二》[接尾]助数詞。矢羽に用いる鳥の羽を数えるのに用いる。尾羽を用いるところからの語。大鷲(おおわし)は14枚、小鷲は12枚、鷹(たか)は10枚で一尻という。「鷲の羽百—、よき馬三疋」〈義経記・二〉[下接語](じり)脂尻・糸尻・押っ立て尻・織り尻・仮名尻・川尻・為替尻・勘定尻・木尻・口尻・鞍(くら)尻・交換尻・湖尻・言葉尻・賽(さい)尻・財布尻・鞘(さや)尻・地(じ)尻・瀬尻・台尻・檀(だん)尻・帳尻・月尻・出尻・どん尻・長尻・鍋(なべ)尻・沼尻・半尻・貿易尻・幕尻・眉(まゆ)尻・目尻・矢尻

#

あと【後】
読み方:あと
《「跡」と同語源》
1人の背中の向いている方向。後ろ。後方。「子犬が—からついてくる」「郷里の町を—にする」
2ある時点からのち。㋐以後。「転んでから—のことは覚えていない」「—で悔やむ」「二年—には完成する」「問題の解決を—へ回す」⇔先。㋑終了後。「番組の—で視聴者プレゼントがあります」㋒死後。「—に残された子供」「—を弔う」
3ある時点より前。以前。「四五日—、おれが処へ来て何といった」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
4連続するものの中で、次にくるもの。㋐ある基準で並べた 順番の、終わりの方。「名簿の—の方」⇔先。㋑次の 代わりのもの。「お—は何にしますか」「電車が—から—からやってくる」㋒後継者。後任。「宣伝部 長の—を決める」㋓子孫。後胤(こういん)。「—が絶える」㋔後妻。「—をもらう」
5物事が終わってから残ったもの。㋐残った 部分。残された余地。「—の始末をつける」「—は次の 機会に譲る」「追いつめられて—がない」㋑なごり。あとあとまで心に残るもの。特に、思い出。遺徳。「—を引く」「祖父の—をしのぶ」
6(副詞的に 用いて)まだ余地のある状態を表す。今からさらに。「—一年 任期が残る」「—三分で終了します」
7(接続詞的に用いて)それから。「—、気付いたことはありませんか」
[補説]2㋒の「後を弔う」では「跡」とも書く。

#

ご【後】
読み方:ご
[音]ゴ(慣) コウ(漢) [訓]のち うしろ あと おくれる しりえ しり[学習漢字]2年
《一》〈ゴ〉
1空間的にあとの方。うしろ。「後光/銃後・人後・背後」
2時間的にあとの方。のち。「後刻・後日・後手(ごて)/以後・午後・今後・最後・死後・事後・食後・戦後・老後」
3しり。「鶏口牛後」
4おくれる。「後家」
《二》〈コウ〉
1うしろ。「後援・後宮・後続・後退・後部・後頭部」
2のち。あと。「後悔・後期・後継・後難・後任・後年・後輩・後半・後遺症」
3おくれる。「後進国」
《三》〈のち〉「後後・後程」
《四》〈あと〉「後味・後後・後厄」
[名のり]しつ・ちか・のり・もち[難読]明後日(あさって)・後妻(うわなり)・後朝(きぬぎぬ)・後込(しりご)み

#

ご【後】
読み方:ご
ある事件 よりものちの日、または、時。あと。「その—」「数分—」

#

こう【後】
読み方:こう
⇒ご

#

のち【後】
読み方:のち
1その時のあと。その事のあと。「晴れ—曇り」「協議の—結論を出す」
2これから先。未来。将来。「—の時代を担う人」
3死後。なきあと。「—の世」
4子孫。後胤(こういん)。「元輔(もとすけ)が—といはるる君しもや今宵の歌に外れてはをる」〈枕・九九〉

#

ゆり【▽後】
読み方:ゆり
後刻。後日。「我妹子(わぎもこ)が家の垣内(かきつ)のさ百合花—と言へるは否と言ふに似る」〈万・一五〇三〉

#

しり‐え〔‐へ〕【▽後▽方/▽後】
読み方:しりえ
1後ろのほう。後方。「万丈の山千仞(せんじん)の谷前に聳(そび)え—に支(さそ)う」〈鳥居忱・箱根八里〉
2競技や物合わせをするときの右のほうの組。「上の女房、前—と装束(さうぞ)き分けたり」〈源・絵合〉

#

隠語大辞典
読み方:うしろ
役者にセリフを後ろから附けること及びその役。黒衣(くろご)を着てゐるから黒ん坊とも呼ばれる。新劇にあつては、歌舞伎の黒ん坊の様に舞台の上に出しや張つてゐない。大道具の蔭にゐてやつたり、又は舞台の構造に依つては、特に独逸式舞台構造にあつては、舞台の床下に此のセリフを附ける役の居る処で出来てゐる。此の役目を、新劇に於てはプロンプターと云ふ。分類演劇
Similar words:
ヒップ  御居処  どんけつ  尻臀  臀部

Japanese-English Dictionary

-Hide content
あと【後】
1 〔物の後部〕後の back; rear ⇒うしろ(後ろ)
・後の2両を切り離す
 detach the two rear cars
・デモ隊の一番後にいた
 We brought up the rear of the demonstration.
2 〔後方〕後に 〔後の方向に〕back, backward;〔後方に,おくれて〕behind
・後を振り向く
 look back
・後に下がる
 step back [backward]
・レースの後半で私は他の選手のずっと後になってしまった
 Halfway through the race, I was far behind the other runners.
・荷車を後から押す
 push a cart from behind
・京都を後にして大阪に向かった
 We left Kyoto for Osaka.
・そっと彼の後をつけた
 I followed him secretly./〔尾行する〕I tailed [shadowed] him.
3 〔その後〕
・彼らが帰った後で金がなくなっているのに気付いた
 I found the money gone after they had left.
・1週間たった後で彼から手紙が届いた
 I received his letter a week later.
4 〔今より後〕
・ではまた後で
 「I'll see [See] you later.
・後で電話します
 I'll call [phone/《英》 ring] you later (on).
5 〔次〕
・お風呂は君の後に入る
 I will take a bath after you.
・後から後から問い合わせがきた
 We had one inquiry after another.
・お後は何にいたしましょうか
 〔店で〕Anything else?
・後の列車は何時ですか
 When is the next train?
・一番後に事務所を出たのはだれだ
 Who was the last to leave the office?
6 〔人がいなくなったのち,死後〕
・後はよろしく頼みます
 Please take care of things after I'm gone.
・後には幼い子供が3人残された
 Three young children were left behind.
・後に残された家族は途方に暮れた
 The bereaved family did not know what to do.
・後を盛大に弔った
 We held a big funeral for him.
7 〔後任〕a successor
・後を決める
 choose one's successor
8 〔残り〕the rest
・後は来月に支払っていただきます
 Please pay the rest [remainder] next month.
・もういい,後は分かる
 That's enough. I can guess the rest.
・後(のこと)は私に任せなさい
 I'll take care of the rest./Leave the rest to me.
9 〔それから先,さらに〕
・後1週間で終わる
 It will be finished in a week.
・りんごは後2個しかない
 There are only two apples left.
・出発まで後まだ3日ある
 We still have three days before our departure.
・後2人人手がほしい
 We need two more people to help.
・あと三振を一つとれば新記録だ
 He's one strikeout shy [short] of a new record.
・百歳の誕生日まであと一日というところで他界した
 He died one day shy of his hundredth birthday.
・もう後がない
 〔これで終わりだ〕This is the end./〔追い詰められて〕We're cornered./There's no way out./We've got our backs to the wall.
後の祭り ⇒後の祭り
後は野となれ山となれ I don't care what happens afterwards./After us [me], the deluge.
・もう後へは引けない
 It's too late to turn back now./We're in too deep to back out now.
後を引く 1 〔影響が残る〕
・傷の痛みがいつまでも後を引いている
 The pain of the wound 「won't go away [still lingers].
・あの事件の後遺症がいまだに後を引いている
 The aftereffects of that incident are still being felt.
後を引く 2 〔次々に欲しくなる〕
・このクラッカーは食べ出すと後を引く
 Once I start eating these crackers, I can't stop.


###

のち【後】
1 〔あと〕後に afterward(s); later
・その後20年にわたって
 for twenty years since then
・10年の後に
 after ten years/ten years later
・後になって分かったのだが彼は大金持ちだった
 I learned later [afterwards] that he was a very rich man.
・今日の天気は晴れ後曇りである
 Today it's going to be clear and then cloudy later on.
2 〔将来〕
・10年の後にはこの土地の価値も随分上がるだろう
 This land will be worth much more 「ten years from now [in ten years].
・後になって間違っていたことを悟るでしょう
 You will realize someday that you were wrong.
・そのことはまた後に相談しましょう
 We will talk about it another time.
・後の世
 the future world/〔死後〕the world to come
・後の人々のために
 for future generations
・後の世まで語り草になるだろう
 It will be talked about for years to come.

###


読み方:あと
(1)
(noun, adj-no)
[対訳] behind; rear
(2)
(noun, adj-no)
[対訳] after; later
(3)
(noun, adj-no)
[対訳] remainder; the rest
(4)
(noun, adverb)
[対訳] more (e.g. five more minutes); left
(5)
(noun, adverb)
[対訳] also; in addition
(6)
(noun, adj-no)
[対訳] descendant; successor; heir
(7)
(noun, adj-no)
[対訳] after one's death
(8)
(noun, adj-no)(arch)
[対訳] past; previous

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=