Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
えい【影】
読み方:えい
[常用漢字] [音]エイ(漢) ヨウ(ヤウ)(呉) [訓]かげ
《一》〈エイ〉
1光が物にさえぎられてできる暗い部分。かげ。「影響/暗影・陰影・形影・斜影・樹影」
2光。「月影・灯影」
3物の姿や形。「機影・幻影・孤影・人影・船影・投影」
4写真や絵画に写された像。「影印・影像/遺影・近影・撮影・尊影」
《二》〈かげ〉「影絵・影法師/面影(おもかげ)・島影・月影・日影・火影(ほかげ)・星影」
[難読]影向(ようごう)

#

えい【影】
読み方:えい
人や物の姿を絵に写しとったもの。絵姿。肖像画。
「かの聖の姿を、—に書きとらん」〈宇治 拾遺・九〉

#

かげ【影/▽景】
読み方:かげ
《「陰」と同語源》
1日・月・星・灯火などの光。「月の—」「木陰にまたたく 灯火(ともしび)の—」
2光が反射して 水や鏡などの表面に映った、物の形や色。「湖面に雲の—を落とす」
3目に見える 物の姿や形。「どこへ行ったのか子供たちの—も見えない」
4物が光を遮って、光源と反対側にできる、そのものの黒い像。影法師。投影。「夕日に二人の—が長く 伸びた」
5心に思い浮かべる、人の顔や姿。おもかげ。「かすかに 昔日の—を残す」
6ある現象や状態の存在を印象づける 感じ。不吉な 兆候。「忍び寄る死の—」「社会に暗い—を落とす事件」
7心に思い描く 実体のないもの。幻影。まぼろし。
「そのころの幸福は現在の幸福ではなくて、未来の幸福の—を楽しむ幸福で」〈二葉亭・浮雲〉
8つきまとって 離れないもの。
「寄るべなみ身をこそ遠く 隔てつれ心は君が—となりにき」〈古今・恋三〉
9やせ細った姿のこと。
「恋すれば我身は—となりにけり さりとて人に添はぬものゆゑ」〈古今・恋一〉
10死者の霊魂。
「亡き—やいかが見るらむよそへつつ眺むる月も雲隠れぬる」〈源・須磨〉
11よく似せて 作ったもの。模造品。
「誠の小水竜は、蔵に納め—を作りて持ったる故」〈浄・五枚 羽子板〉
12江戸時代、上方の遊里で揚げ代2匁の下級 女郎。
[下接語]朝日影・後ろ影・面影・島影・透(す)き影・月影・鳥影・初日影・春日影・日影・人影・船(ふな)影・火(ほ)影・帆影・星影・御(み)影・水影・物影・山影・夕影・夕日影

#

よう【▽永/▽影】
読み方:よう
〈永〉⇒えい
〈影〉⇒えい

#

歴史民俗用語辞典
読み方:エイ(ei)
人や情景を絵に表したもの。

#

かげ【影・陰】 世界宗教用語大事典
光がさえぎられるとき現れる黒い形。『旧約聖書』には、人は神の翼の影に避け所を得るとし、『新約聖書』には、ペテロの影を受けると病気が治るとの信仰があったことが見える。日本では影は魂だともした(『源氏物語』)。御影。陰となれば目に見えないところをいい、日本では神仏の力を「お陰様」という。神社で例祭(本祭)を隔年に行う場合、例祭のない年の祭を陰祭という。→ペテロ

#

ピティナ・ピアノ曲事典
シュミット,フロラン(フローラン):影
英語表記/番号出版情報シュミット, フロラン(フローラン):影Ombres Op.64作曲年: 1913-1916年
出版年: 1918年
初版出版地/出版社: Durand 作品概要
楽章・曲名
演奏時間
譜例
1
J'entends dans le lointain…13分00秒
No Image
2
Mauresque5分00秒
No Image
3
Cette ombre, mon image…8分00秒
No Image

#

トゥリーナ:影
英語表記/番号出版情報トゥリーナ:影Siluetas Op.70作曲年: 1932年
出版年: 1932年
初版出版地/出版社: Rouart-Lerolle
Similar words:
影法師  シャドウ  シャドー

Japanese-English Dictionary

No results.

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=