Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ひきこ・む[3]【引(き)込む】
一(動:マ五[四])
①ひっぱって中に入れる。ひっぱりこむ。「山車(だし)を境内に-・む」
②人の心・魂を引き寄せる。「聴衆は彼の名演奏に-・まれた」
③川の流れや線状のものを分岐させて自分の方まで延長する。「川の水を庭内に-・んで池を作る」「専用の線路を構内まで-・んである」
④人を誘って仲間にする。誘いこむ。ひっぱりこむ。「自派の陣営に-・もうと画策する」
⑤「かぜをひきこむ」の形で、かぜにかかる。
⑥家の中に引きこもる。ひっこむ。
⑦へこむ。ひっこむ。「壁の-・んだところ」
⑧目立たない場所に退く。奥へ入る。ひっこむ。「男も眠(ねぶ)りければ亭主-・みぬ/仮名草子・東海道名所記」
⑨目立たないように隠れ住む。隠棲する。「討死なんどして妻子共に別れんより-・まん/甲陽軍鑑:品一四」
[可能]ひきこめる
二(動:マ下二)
⇒ひきこめる

#

デジタル大辞泉
ひき‐こ・む【引(き)込む】
読み方:ひきこむ
《一》[動マ五(四)]
1引っ張って中へ入れる。引いてきて入れる。「電線を—・む」「田に水を—・む」
2仲間に誘い入れる。「悪の道に—・む」
3人の心を引き寄せて夢中にさせる。「観客を—・む見事な演技」「思わず話に—・まれる」
4ひどい風邪にかかる。「風邪を—・む」
5「ひっこむ
《一》」に同じ。
「婆さんはだまって—・んだ」〈漱石・坊っちゃん〉
《二》[動マ下二]「ひきこめる」の文語形。

#

文語活用形辞書
引き込む
読み方:ひきこむ
マ行下二段活用の動詞「引き込む」の終止形。
「引き込む」の口語形としては、マ行下一段活用の動詞「引き込める」が対応する。
口語形引き込める ⇒「引き込める」の意味を調べる
文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
お問い合わせ。
Similar words:
引き付ける  魅惑  引付ける  引きつける  悩殺

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ひきこむ【引き込む】
I⇒ひきいれる(引き入れる)
II
1〔風邪を引く〕

・悪い風邪を引き込んだ
 I have caught a bad cold.
2⇒さそいこむ(誘い込む)

###

引き込む
読み方:ひきこむ
引きこむ、ひき込む、引込む とも書く
(1)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to pull into; to draw in; to bring in
(2)
(動詞マ行五段活用、他動詞)
[対訳] to win over

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=