Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ひ・く[0]【引く・曳▼く・退▽く・牽▼く・惹▼く】
一(動:カ五[四])
一(他動詞)
①物に手をかけて近くへ寄せる。《引》〔綱や網の場合は「曳く」とも書く〕
㋐物に手をかけて力を入れ、全体を自分の方へ近寄せる。引っ張る。⇔押す「押しても-・いてもびくともしない」「地曳き網を-・く」
㋑装置や道具の一部分を、自分の近くへ寄せる。「サイド━ブレーキを-・く」「ひもを-・くと明かりがつく」「引き金を-・く」
㋒引き抜く。「大根を-・く」「お前の山の小松-・き遊ぶ/源氏:初音」
②人・動物や物を離れないようにつないだりして、自分が先に立ち、ともに移動する。引っ張る。
㋐車両などを引っ張って進む。《引・牽・曳》「荷車を-・く」「たくさんの貨車を-・いた機関車」「犬に橇(そり)を-・かせる」
㋑動物などをついて来させる。《引・曳》「馬を-・いて村へ帰る」
③無理について来させて、ある場所に移動させる。《引・曳》「屠所に-・かれる羊」
④地面をこすって進むようにする。引きずる。《引・曳》「裾(すそ)を-・く」
⑤自分の体の中に入れる。「かぜを-・く」
⑥人を誘い寄せる。
㋐呼びこむ。誘いこむ。《引》「店先で客を-・く」
㋑他人の注意・心をこちらに向けさせる。《引・惹》「人目を-・くような服」「同情を-・く」「美貌に-・かれる」「気を-・く」「人柄に-・かれる」
⑦線状の施設を作って、自分の方へ導き入れる。「用水路を作って水を-・く」「水道を-・く」「電話を-・く」
⑧のばす。《引》
㋐縮んでいたものを広げる。「窓にカーテンを-・く」「幕を-・く」
㋑表面に広く塗る。「フライパンに油を-・く」「蠟(ろう)を-・いた紙」
㋒本体から長く伸びるようにする。「裾を長く-・く」
⑨線を書く。線状に長く伸ばす。「線を-・く」「図面を-・く」「納豆が糸を-・く」
⑩長く続ける。「声を長く-・く」
⑪一部を取る。《引》
㋐数量や金額について、一部を取り去る。少なくする。「一〇-・く三は七」「毎月の給料から税金を-・かれている」
㋑言葉・証拠などをあげる。「徒然草の一節を-・く」「吉野川を-・きて世中をうらみきつるに/古今:仮名序」
㋒くじ引きなどで、一つを選んで自分のものとする。「おみくじを-・く」「(トランプで)ばばを-・く」
㋓こっそり盗む。「ねずみが餅を-・く」
⑫辞書・索引などを参照する。《引》「辞書を-・いて調べる」「電話帳を-・いて番号を調べる」
⑬血統・素質などを受け継ぐ。《引》「この子は祖父の血を-・いて気が強い」「彼の哲学はドイツ観念論の流れを-・いている」
⑭弓に張った弦を引っ張る。また、弓につがえた矢を射る。《引》「的に向かって弓を-・く」
⑮前面から身を下げる。退却させる。《引・退》
㋐出ていた体・手足などを引っこめる。「体を-・いて車をよける」「もう少しあごを-・いて」
㋑目立った場所や対峙している場所から下がる。「一歩-・いて考える」「思わず-・く雰囲気だった」
㋒自分の側の軍勢を退却させる。「兵を-・く」
㋓(「身を引く」の形で)それまでかかわりのあった人や事柄との関係を断つ。「実業界から身を-・く」
⑯花札で遊ぶ。《引》「花札を-・く」
⑰引き出物として与える。また、配付する。「布施に馬を-・き給へりける/今鏡:村上の源氏」
⑱湯を汲んで浴びる。「湯殿しつらひなどして御湯-・かせ奉る/平家:10」
⑲取り外す。「橋を-・いたぞ、誤ちすな、とどよみけれども/平家:4」
⑳贔屓(ひいき)にする。「この弟の左の大臣を院とともに-・き給ひて/今鏡:藤波中」
二(自動詞)
①後ろにさがる。退却する。また、やり始めたことを途中でやめる。《引・退》「進むことも-・くこともできない」「言いだしたらあとには-・かない」
②長く続いた勤めをやめる。引退する。《引・退》「H先生はこの三月で本校をお-・きになる」「今度の公演を最後に舞台から-・くことになった」
③勤めなどを休む。「『寝てゐるか』『あい、此頃は-・いてやすが、お前だから出たのよ』/洒落本・寸南破良意」
④十分な程度にあったものがなくなる。《引・退》⇔出る「潮が-・く」「汗が-・く」「顔から血の気が-・く」「やっと熱が-・いた」「腫れが-・く」
[可能]ひける
二(動:カ下二)
⇒ひける
[慣用]あとを-・糸を-・尾を-・杖(つえ)を-・手薬煉(てぐすね)を-・手を-・弓を-・我が田へ水を-/鼠(ねずみ)に引かれそう
[句項目]引くに引けない引くの山の
ひ・く[0]【挽▼く】
(動:カ五[四])
〔「引く」と同源〕
①刃物などで物を切ったり削ったりする。「鋸(のこぎり)で丸太を-・く」「ろくろで-・いてこけしを作る」
②ひき臼やその他の道具で、粒状の物や肉を細かくする。「そばの実を石臼で-・いて粉にする」「コーヒー豆を-・く」〔臼(うす)でひく場合は「碾く」とも書く〕
[可能]ひける
[慣用]お茶を-

#

デジタル大辞泉
ひ・く【引く/×曳く/×牽く】
読み方:ひく
《一》[動カ五(四)]
1物の端を持って手近の所に寄らせる。手前に引き寄せる。
㋐たぐり寄せる。「網を—・く」
㋑手前に動かす。「サイドブレーキを—・く」
㋒矢を射放つ。「弓を—・く」
㋓(根差したものを)抜き取る。「草を—・く」
㋔(勝運などを託して)一つを選んで手もとに取る。「くじを—・く」「花を—・く」
㋕除き去る。減ずる。「三から二を—・く」「一割—・いて安く売る」
㋖こっそり盗み去る。「猫に魚を—・かれた」
㋗(ふつう「弾く」と書く)弦楽器や鍵盤楽器を鳴らす。弾じる。「ピアノを—・く」
2引き寄せ操って目ざす所に伴う。
㋐(引き綱を取って)連れ出す。「犬を—・いて散歩する」
㋑連行する。引き立てる。「警察に—・かれる」
㋒(手を取って)導き行く。「子供の手を—・く」
㋓(長い物が)地面などに触れたまま従い動く。引きずる。「裾が—・いている」「たもとを—・く」
㋔後ろに連結して運ぶ。「犬ぞりを—・く」「荷車を—・く」
㋕誘い込む。「客を—・く」「—・く手あまた」
㋖(「惹く」とも書く)人の注意や関心を向けさせる。「同情を—・く」「気を—・くしぐさ」「目を—・く広告」
㋗書物を繰って求める語を探し出す。「辞書を—・いて調べる」「電話帳を—・く」
㋘例としてあげる。引き合いに出す。「証拠を—・く」「故事を—・く」
㋙肩をもつ。ひいきにする。「派閥で—・いて三役に据える」
3線状に伸ばし延べる。
㋐線で描く。また線を描く。「設計図を—・く」「罫(けい)を—・く」
㋑張り広げる。「カーテンを—・く」
㋒塗り延べる。「油を—・く」「唇に紅を—・く」
㋓延べ広げる。「砂利を—・く」「なだらかな山裾を—・く」
㋔長く伸ばす。「声を—・いて歌う」
㋕糸状のものを生じさせる。「納豆が糸を—・く」
㋖特定の道筋を通じさせる。「バス路線を—・く」「ガスを—・く」「田に水を—・く」
㋗受け継いで伝わり及ぶ。「血筋を—・く」「学統を—・く」
㋘あとに余波が続く。「航跡を—・く」「わだかまりが尾を—・く」
㋙贈り物をする。
「布施に馬を—・き給へりける」〈今鏡・七〉
4出ているものを近づけ寄せる。
㋐自分の側に動かす。「あごを—・く」「右手を先に—・く」
㋑吸いつけようとする働きをもつ。「磁石は鉄を—・く」
㋒体内に吸い込む。「風邪を—・く」「大きく息を—・く」
㋓取りのけて後方にかたづける。「膳を—・く」
㋔後方に退かせる。「敗れて兵を—・く」
㋕(湯をくんで)浴びる。
「御湯—・かせ奉る」〈平家・一〇〉
5(「退く」とも書く)出ているものが遠くへ去る。しりぞく。
㋐向こうへ離れる。「潮が—・く」
㋑元のような状態にもどる。「水が—・く」「熱が—・く」
㋒うせる。なくなる。「痛みが—・く」「血の気が—・く」
㋓縁を切る。関係を断つ。「事件から手を—・く」
㋔引退する。「現役を—・く」「舞台を—・く」
㋕(俗語)相手に関心や興味を持たなくなる。相手から気持ちが離れる。「これを口にすると女性が—・く」→どん引き
6強く押し当てたものでこする。
㋐(ふつう「挽く」と書く)のこぎりや鉋(かんな)で切ったり削ったりする。「のこを—・く」「ろくろで—・く」
㋑(ふつう「碾く」と書く)ひき臼(うす)を回して穀類をすり砕く。「豆を—・く」
㋒(ふつう「轢く」と書く)車輪が人や動物を押しつけて通る。「自動車に—・かれる」
[可能]ひける
《二》[動カ下二]「ひける」の文語形。
[下接句]後(あと)に引けない・後を引く・一髪千鈞(せんきん)を引く・糸を引く・尾を引く・陰で糸を引く・気を引く・心を引く・潮が引く・袖(そで)を引く・体(たい)を引く・血を引く・血の気(け)が引く・杖(つえ)を曳(ひ)く・手を引く・手薬煉(てぐすね)引く・鼠(ねずみ)が塩を引く・人目を引く・棒を引く・幕を引く・満を引く・身を退(ひ)く・三度(みたび)諫(いさ)めて身を退く・目を引く・湯を引く・弓を引く・我が田へ水を引く

#

コーヒー用語辞典
挽く
コーヒー豆を粉砕(ふんさい)すること。「グラインド」ともいう。挽くときに用いる器具や機械は、「ミル」「グラインダー」などという。
Similar words:
引き付ける  引付ける  引きつける

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ひく【引く】
I
1〔引っ張る〕pull

・綱を引く
 pull (on) a rope
・ボートを綱で引く
 tow a boat with a rope
・荷車を引く
 draw [pull] a cart
・人のそでを引く
 pull a person by the sleeve/tug at a person's sleeve
・いすを炉の側に引く
 draw (up) a chair near the fire
・カーテンを引いて開ける
 draw the curtains open
・引き金を引く
 pull the trigger
2〔抜き出す〕draw

・くじ[カード]を引く
 draw a lot [card]
3〔引っ込める〕

・さっと体を引く
 pull back quickly
・あごを引く
 draw in one's chin
・さっと頭を引いて石をよけた
 I ducked out of the way of the stone.
4〔すそなどを引きずる〕

・すそを長く引いたイブニングドレス
 an evening dress with a long train
5〔導く〕lead

・子供の手を引く
 lead a child by the hand
・馬を引く
 lead a horse ((by the bridle))
6〔数を減らす〕subtract ((from)) ⇒ひきざん(引き算);〔費用・点数などから差し引く〕deduct ((from)),reduce

・10から5を引く
 subtract 5 from 10
・10引く3は7
 Three from ten leaves seven./Ten minus three equals seven.
・給料から税金を引く
 deduct taxes from a person's salary
・値段を引く
 reduce [cut down] the price
・あの店では全商品を1割引いてくれる
 They give a 10 percent discount on everything at that shop.
・5分引けませんか
 Can't you take 5 percent off?
7〔電気・水道などを引き入れる〕be connected;《英》 lay on

・この家にはまだ電気[ガス]が引いてない
 This house has not been connected to the 「power lines [gas mains] yet./Electricity [Gas] has not been laid on in this house yet.
・家に電話を引いた
 I had a telephone installed in my house.
・ガスと水道が引いてある
 They have gas and running water in their house.
・田に水を引く
 irrigate a rice paddy
8〔線などを〕draw

・線を引く
 draw a line
・間違った語を線を引いて消す
 cross out a wrong word
9〔糸・筋などを〕

・納豆が糸を引いている
 Fermented soybeans have threads trailing from them.
10〔引くようにして塗る〕apply

・口紅を引く
 「put on [apply] lipstick
・眉を引く
 use an eyebrow pencil/pencil one's eyebrows
・フライパンに油を引く
 oil a frying pan
・床にワックスを引く
 wax the floor
11〔あったものがなくなる〕

・朝になったら熱が引いていた
 In the morning my fever was gone.
・洪水が引いたあと家に帰された
 We were sent home after the flood subsided.
II
1〔引き付ける,誘う〕attract

・注意を引く
 attract [call] a person's attention ((to))
・同情を引く
 arouse [《文》 evoke] a person's sympathy
・女心を引く
 win the heart [love] of a woman
・客を引く
 〔店の前などで〕(try to) attract [call in] customers/〔売春などのために〕solicit
2〔例として挙げる〕give, cite ((an example));〔引用する〕quote ((from))

・ミルトンから引いた句
 「a quotation [a phrase quoted] from Milton
3〔辞書などで見付ける〕

・辞書を引く
 look up (a word) in a dictionary/use [consult] a dictionary
4〔血筋・系統にある〕

・貴族の血を引いている
 He comes of aristocratic stock./He is descended from 「a noble [an aristocratic] family.
5〔風邪などを〕

・風邪を引く
 catch (a) cold
・風邪を引いている
 I have a cold.

###

退く
読み方:どく、のく
(1)
(動詞カ行五段活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to step aside; to move (i.e. out of the way); to make way
(2)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to resign; to retire; to quit; to secede
退く
読み方:しりぞく、しぞく
斥く とも書く
(1)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to step back; to move back; to retreat
(2)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to withdraw (from the presence of a superior); to leave; to exit
(3)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to resign; to retire; to quit
(4)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to concede
退く
読み方:ひく
(1)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] (also written as 引く) to move back; to draw back; to recede
(2)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to lessen; to subside; to ebb
(3)
(動詞カ行五段活用、自動詞)
[対訳] to resign; to retire; to quit

###

ひく【×挽く】
grind;〔のこぎりで〕saw

###

挽く
読み方:ひく
碾く とも書く
(1)
(動詞カ行五段活用、他動詞)
[対訳] to saw
(2)
(動詞カ行五段活用、他動詞)
[対訳] to grind (e.g. coffee beans); to mill

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=