Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
べん[1]【弁・辨▼】
⇒弁官(べんかん)

#

デジタル大辞泉
べん【弁〔辨〕〔辯〕〔瓣〕】
読み方:べん
[音]ベン(呉) [訓]わきまえる
[学習漢字]5年
1是非・善悪を区別する。わきまえる。「弁別/思弁」
2けじめをつけて処理する。「弁済・弁償/勘弁・支弁・自弁」
3弁当。「駅弁・腰弁(こしべん)」
4理屈を立てて話す。「弁解・弁護・弁難・弁明・弁論/抗弁・陳弁・答弁・論弁」
5理屈を立てた議論。また、しゃべること。ものの言いぶり。「弁舌/詭弁(きべん)・口弁・多弁・駄弁・訥弁(とつべん)・熱弁・能弁・雄弁」
6独特のしゃべり方。方言。「東北弁」
7花びら。「花弁(かべん)・単弁・離弁花」
8管の出入り口にあって流体の出入を調節する花びら状のもの。「弁膜/安全弁・僧帽弁」
9ずきん状の冠。「武弁」
10(「辨」の代用字)事を処理する。事務をさばく。「合弁・買弁」
11(「辮」の代用字)糸などを編む。「弁髪」
[補説]本来1〜3は「辨」、4〜6は「辯」、7・8は「瓣」と書いた。
[名のり]さだ・ただ・なか・のぶ・わけ
[難読]花弁(はなびら)

#

べん【弁/×辨】
読み方:べん
1物事の区別を見分けること。「上下の—」
2物事を十分に 理解すること。わきまえ。「是非の—」
3⇒弁官(べんかん)

#

べん【弁/×瓣】
読み方:べん
1花びら。また、その数をかぞえる語。「五—の花」
2管の途中や両端 にあって、流体の遮断や流量の調整などのため、開閉できる 装置。バルブ。「—を開く」
3心臓などにある弁膜。
4ウリの実のなかご。
5オルゴールの音源となる櫛歯状(くしばじょう)の金属板。櫛歯。振動板。

#

べん【弁/×辯】
読み方:べん
1ものの言いよう。話のしかた。「—の立つ人」
2話。言葉で言い表すこと。「社長就任の—」「入社の—」
3その地方の言葉づかい。「大阪—」

#

はな‐びら【花▽弁/花▽片/×瓣】
読み方:はなびら
花の、萼(がく)の内側 にあって 雄しべ・雌しべを保護する 小片。ふつう萼より大きくて 薄く、葉緑素を含まず、さまざまな 色彩をもつものが多い。かべん。

#

バイク用語辞典
バルブ
【別称】弁
バイクに関して、バルブには二通りの意味がある。一つは「弁」を意味するもので、
エンジンのシリンダー上部には混合気を吸い込むための入口と排気ガスを排出するた
めの出口があり、その入口と出口を閉じたり開けたりしているラッパ状の部品のこと
だ。1つのシリンダーにバルブが2個の2バルブ、4個の4バルブが一般的。もう一つの
意味に「電球」があり、「ヘッドライトバルブ」「ウインカーバルブ(フラッシャーバルブ)」のように使う。
【関連用語】混合気
シリンダー

#

べん弁valve 実用空調関連用語
「バルブ」ともいう。管内を流れる流体の開閉、流量の調節、流れ方向の規制・変更などのために
管の要部に設置される器具。弁本体と弁座によって構成されて用途や流体の性質、
使用圧力によって玉形弁・仕切り弁・逆止弁・安全弁・自動調節弁など多くの種類がある。
JMnedict

#


姓読み方弁べん弁べんざき

#


【弁】[漢字]
【弁(辨・瓣・辯)】[音]:ベン
①〔辨〕
㋐見わける。区別する。「弁別」
㋑わきまえる。道理にそって事を処する。「弁証・弁務・弁理」
㋒つぐなう。おぎなう。「弁済・弁償」
㋓「弁当」のこと。「駅弁」
②〔瓣〕
㋐花びら。「花弁」
㋑気体・液体の出入りなどを調節する器具。「弁膜・滑弁・安全弁・吸入弁・排気弁」
③〔辯〕
㋐しゃべる。しゃべること。「弁口・弁巧・弁才・弁士・弁舌・多弁・駄弁・訥弁(とつべん)」
㋑理非を分けて語る。「弁解・弁護・弁説(べんぜつ)・弁難・弁駁(べんばく)・弁明・弁論」
㋒地方独特の言葉遣い。「東京弁・東北弁」
④〔弁〕かんむり。「武弁」〔本来、「弁」は「辨(べん)」「瓣(べん)」「辯(べん)」とは別字〕
Similar words:
花弁  花びら    花唇  花瓣

Japanese-English Dictionary

-Hide content
べん【弁】
1〔話すこと〕

・あの人は弁が立つ
 He is 「a good [a fluent/an eloquent] speaker.
・彼は弁を弄ろうする癖がある
 He has a way of using sophistry.
・それが彼の別れの弁だった
 That was his farewell speech.
2〔方言〕

・彼らは東北弁で話していた
 They were speaking 「in Tohoku dialect [with a Tohoku accent].
べん【弁】
1〔花弁〕a petal

・6弁の花
 a six-petal(l)ed flower
・多[単]弁の
 many-[single-]petaled
2〔器具の〕a valve

・弁を開く[閉じる]
 open [close] a valve
・安全弁
 a safety [relief] valve
・自動弁
 an automatically operated valve
・排気[吸入]弁
 an exhaust [intake] valve

###


読み方:べん
辯、瓣、辨 とも書く
(1)
(名詞)
[対訳] speech; tongue; talk; eloquence
(2)
(名詞  接尾辞)
[対訳] dialect; brogue; accent
(3)
(名詞)(略語)
[対訳] bento; Japanese box lunch
(4)
(名詞)
[対訳] petal
(5)
(名詞、形容詞相当語句/ノ形容詞)
[対訳] valve
(6)
(名詞)
[対訳] Oversight Department; division of the daijokan under the ritsuryō system responsible for controlling central and provincial governmental offices

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=