Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
の【▽幅/▽布】
読み方:の
1布の幅を数える単位。一幅(ひとの)は鯨尺で1尺(約37.9センチ)。
2一幅分の布。はぎ合わせた衣や幕などの一部をさすのに用いる。

#

はば【幅/▽巾】
読み方:はば
1物の横の端から端までの距離。また、 長方形の短いほうの辺の長さ。差し渡し。「—の広い肩」「机の—」「道路の—」
2声・価格などの高低の隔たり。「—のある声」「値上げの—」
3制約の中で自由にできる、ゆとり。「規則に—をもたせる」
4心の広さ。ゆとり。「—のある人間」
5その領域で実力があり、発言力が大きいこと。はぶり。威勢。「主が時の—に任せて、佐々木殿の御意を聞かず」〈甲陽軍鑑・一七〉[下接語]後ろ幅・大幅・肩幅・川幅・小幅・シングル幅・背幅・袖(そで)幅・ダブル幅・中(ちゅう)幅・並幅・値幅・半幅・広幅・歩幅・前幅・丸幅・道幅・身幅・木綿幅・ヤール幅・横幅・利幅

#

ふく【幅】
読み方:ふく
[常用漢字] [音]フク(呉)(漢) [訓]はば
《一》〈フク〉
1はば。「幅員/拡幅・恰幅(かっぷく)・紙幅・車幅・振幅・全幅・満幅」
2へり。ふち。「辺幅」
3掛け軸。「画幅・条幅・三幅対」
《二》〈はば〉「幅広/大幅・肩幅・値幅」[難読]二幅(ふたの)・三幅(みの)

#

ふく【幅】
読み方:ふく
《一》[名]床の間に掛けて 飾りとする軸物。掛け物。「山水の—」
《二》[接尾]助数詞。掛け物・軸物などを数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぷく」「ぶく」となる。軸。「二—の掛け軸」

#

ぶく【幅】
読み方:ぶく
[接尾]「ふく(幅)
《二》」に同じ。「三—の掛け字」

#

ぷく【幅】
読み方:ぷく
[接尾]「ふく(幅)
《二》」に同じ。「一—の絵画」

#

畳用語辞典

読み方:はば
分類:製品
耳毛部分を除く横幅のこと。

#

隠語大辞典
読み方:はば
合百の一種で「包み」「幅合百」等ともいふ。翌日の前場五節の変動の値幅によつて勝負をする賭博のこと。
Similar words:
レンジ  スコープ    領域  範囲

Japanese-English Dictionary

-Hide content
はば【幅・▲巾】
I 〔横の長さ〕width;《文》 breadth
・幅が1メートルある
 It is one meter wide [in width/in breadth].
・幅の狭い[広い]道路
 a narrow [wide/broad] road
・川の幅は30メートルある
 The river is thirty meters across [wide].
・幅120センチ奥行40センチ高さ185センチの戸棚
 a cupboard 120 cm [centimeters] wide, 40 cm deep and 185 cm high
II
1 〔余裕,ゆとり〕
・規則の運用にはある程度の幅を持たせるべきだ
 A certain latitude should be allowed in applying the rules.
2 〔差〕
・利益の幅は小さい
 There's only a small profit margin.
・彼はこの辺では幅がきく
 He is influential in this neighborhood./《米》 He holds sway around here.
・軍人が幅をきかす国
 a country where the military 「makes its influence felt [has sway]

###


読み方:はば
巾 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] width; breadth
(2)
(noun)
[対訳] freedom (e.g. of thought); latitude
(3)
(noun)
[対訳] gap; difference (e.g. in price); range (e.g. of voice)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=