Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
お・びる[2][0]【帯びる】
(動:バ上一)[文]:バ上二お・ぶ
①身に着ける。腰に下げたり巻いたりする。「刀を-・びる」「官になるごとに印を-・ぶるぞ/玉塵:5」
②任務などを身に引き受ける。負う。「使命を-・びる」
③ある性質や要素を含む。持つ。「赤みを-・びた茶色」「酒気を-・びる」「丸みを-・びる」「露ヲ-・ビタル花/日葡」〔上代は四段活用〕→帯ぶ
[慣用]印綬(いんじゆ)を-

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)

#

デジタル大辞泉
お・びる【帯びる】
読み方:おびる
[動バ上一][文]お・ぶ[バ上二]
1(「佩びる」とも書く)身につける。腰に下げる。「太刀を—・びる」
2引き受ける。負う。「重大な使命を—・びる」
3ある性質・成分・傾向などを含み持つ。その気味がある。「丸みを—・びる」「磁気を—・びる」
[補説]上代は四段活用。→帯(お)ぶ

#

実用日本語表現辞典
佩びる
読み方:おびる
刀を装備する。太刀の場合は「佩く」(はく)という。
(2011年3月10日更新)
Similar words:
得る  取る  見せる

Japanese-English Dictionary

-Hide content
おびる【帯びる】
I〔腰につける〕wear; carry

・刀を帯びる
 wear a sword at one's side
II
1〔委任される〕be entrusted [charged] ((with))

・公用を帯びて
 on official business
・使命を帯びてアフリカに飛んだ
 He flew to Africa 「on some mission or other [on an official mission].
2〔含む〕

・赤みを帯びた黄色
 reddish yellow
・雨を帯びた雲
 a rain cloud
・彼女の顔は憂いを帯びていた
 She wore a sorrowful look.
・君は酒気を帯びている
 You have been drinking.
・この問題は次第に政治的性格を帯びてきた
 The issue has gradually 「taken on [assumed] a political character.

###

帯びる
読み方:おびる
(1)
(動詞一段活用、他動詞)
[対訳] to wear (sword, decoration, etc.); to carry
(2)
[対訳] to be entrusted (e.g. with a mission); to take on
(3)
[対訳] to have a trace of; to be tinged with

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=