Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
さ・す【差す/指す】
読み方:さす
[動サ五(四)]
1(差す)
㋐(「射す」とも書く)まっすぐに光が照り入る。光が当たる。「西日が—・す」
㋑潮が満ちてくる。また、水が増して入り込む。しみ込む。「潮が—・す」「氾濫した川の水が床下まで—・してきた」「井戸に廃水が—・す」
㋒何かのしるし・気配などが自然と外に現れる。「ほおに血の気が—・す」「景気にかげりが—・す」
㋓ある種の気分・気持ちが生じる。きざしてくる。「眠けが—・す」「魔が—・す」「気が—・す(=気がとがめる)」
㋔平熱より高くなる。熱が出る。「熱が—・す」
㋕枝や根が伸び広がる。草木が伸びて出る。「枝葉が—・す」
2(指す・差す)
㋐指などで目標とする物や場所・方向を示す。指さす。「指で—・して教える」「後ろ指を—・される」「時計の針が七時を—・している」
㋑人や物をそれと決めて示す。指名する。また、密告する。「文中のそれは何を—・しますか」「生徒を—・して答えさせる」「犯人を警察に—・す」
㋒その方向へ向かう。目ざす。「南を—・して飛ぶ」
㋓物差しで寸法を測る。
「縦横の寸法を—・してみた」〈三重吉・桑の実〉
㋔指物を作る。
㋕将棋で、駒を動かす。また、対局する。「将棋を—・す」「一局—・す」
㋖物を手で持って上げる。両手で高く上げる。「米俵を—・す」
㋗傘などをかざす。
㋘肩に担ぐ。になう。「駕籠(かご)を—・す」
㋙舞で、手を前方に伸ばす。「—・す手引く手」
㋚相撲で、相手の脇の下に手を入れる。「右を—・す」
㋛競馬などで、ゴールの直前で先行するものを追い抜く。「—・して首の差で勝つ」

㋐雲などが、立ちのぼる。
「八雲—・す出雲の児らが黒髪は吉野の川の沖になづさふ」〈万・四三〇〉
㋑さしつかえる。
「ちとお寺に—・す事ある」〈浄・薩摩歌〉
[可能]させる
[補説]「指す」「差す」「射す」「刺す」「注す」「点す」「挿す」「鎖す」などと、いろいろに漢字が当てられるが、本来は同一の語。
[下接句]嫌気が差す・影が射す・気が差す・図星を指す・掌(たなごころ)を指す・鳥影(とりかげ)が射す・魔が差す・指一本も差させない・指を差す

#

将棋用語集
指す
手をすすめること。将棋では「指す」だが、囲碁では「打つ」という。将棋で「打つ」を使うのは、持ち駒を盤上に「打つ」時だけである。
指し掛け・・・対局の途中で中断すること。
指し切り・・・・攻めすぎて手段がなくなった状態のこと。
指し込み・・・勝負の厳しさを求めて、勝者が駒を落していく約束をすること。
指し過ぎ・・・過激にいきすぎて形勢をそこなうこと。
指せる・・・形勢が良いこと。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
さす【差す・▲注す】
1〔そそぐ〕pour; fill

・コップに水を差す
 fill a glass with water/pour water into a glass
・父は毎朝鉢植えに水を差している
 My father waters his potted plants every morning.
・この薬を3滴,両眼に差しなさい
 Put three drops of this medicine into each eye.
2〔加える〕add

・沸騰しているやかんに水を差す
 add some water to a boiling kettle
3〔つける〕put on; apply

・口紅を差す
 「put on [apply] lipstick
・芝刈り機に油を注す
 oil a lawn mower
4〔かざす〕hold up

・傘を差す
 put up one's umbrella
5〔さしはさむ〕

・侍は腰に刀を差していた
 The samurai wore a sword at his side.
6〔舟を動かす〕

・棹をさす
 punt a boat
7〔酒をすすめる〕

・彼に杯を差した
 I offered him a cup of sake.

さす【差す・▲射す】
I〔光などが〕shine

・屋根に朝日が差している
 The morning sun is shining on the roof.
・この部屋はよく日が差す
 This room gets a lot of sunshine.
・障子にだれかの影が差した
 Someone's shadow fell on the translucent paper sliding door.
II
1〔表面に出てくる〕

・ほおに赤みが差した
 A flush came over her cheeks./She blushed.
2〔気持ちがおこる〕

・嫌気が差す
 ⇒いやけ(嫌気)
・あの時は魔が差したのだろう
 I must have been possessed by the devil then.

###

差す
読み方:さす
(1)
(動詞サ行五段活用、自動詞)
[対訳] to shine
(2)
(動詞サ行五段活用、自動詞)
[対訳] to be visible
(3)
(動詞サ行五段活用、自動詞)
[対訳] to be tinged with
(4)
(動詞サ行五段活用、自動詞)
[対訳] to rise (of water levels); to flow in
(5)
(動詞サ行五段活用、自動詞)
[対訳] to be felt (i.e. as an emotion); to come over one
(6)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to hold up (an umbrella, etc.); to put up; to raise
(7)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to extend one's arm straight ahead (in dance)
(8)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to insert; to put in
(9)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to wear (a sword) in one's belt; to wear at one's side; to carry under one's arm
(10)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to insert one's arm under an opponent's arm
(11)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to pole (a boat)
(12)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to pour; to add (liquid); to serve (drinks)
(13)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to put on (lipstick, etc.); to apply; to colour; to dye
(14)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to light (a fire); to burn
(15)
(動詞サ行五段活用、他動詞)
[対訳] to shut; to close; to lock; to fasten
(16)
(接尾辞、動詞サ行五段活用)
[対訳] (after the -masu stem of a verb) to stop in the midst of; to leave undone

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=