
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
【差】[音]:サ
①ちがい。「差異・差別・落差」
②ある数量と他の数量とのさしひき。「差額・誤差・時差・偏差」
③人を行かせる。「差遣・差配」〔:③の音は、本来「シ」。「サ」と読むのは慣用〕
#
さし【差(し)・指(し)】
一[2](名)
〔動詞「差す」の連用形から〕
①二人で一緒に仕事をしたり、また向かい合って何かをする状態。さしむかい。「-で話したいことがある」「-で勝負だ」
②さしつかえ。さしあい。「おまへの方に-があつたらうまくくりあはせて/安愚楽鍋:魯文」
③(普通「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、ごく単純な節で謡う部分。さしごえ。
二(接頭)
動詞に付いて、語勢をととのえたり、意味を強めたりする。「-押さえる」「-迫る」「-招く」
三(接尾)
助数詞。舞の曲数、あるいは手を差し出す類の動作を数えるのに用いる。「一-舞う」
#
デジタル大辞泉
さ【差】
読み方:さ
[音]サ(漢) シ(呉)(漢) [訓]さす
[学習漢字]4年
《一》〈サ〉
1状態・質・数量などの違い。「差異・差額・差別/格差・僅差・誤差・時差・大差・落差・千差万別」
2人をつかわす。「差遣・差配」
《二》〈シ〉不ぞろいなさま。「参差(しんし)」
《三》〈さし(ざし)〉「差引/札差(ふださし)・脇差(わきざし)」
[名のり]しな・すけ
#
さ【差】
読み方:さ
1物事と物事の間の性質・状態・程度などの違い。へだたり。「大きな—をつける」「大した—はない」「世代間の—を感じる」
2ある数や式から他の数や式を引いて 得られた結果の数や式。「一点の—で敗れる」⇔和。
#
さし【差(し)/指(し)】
読み方:さし
《一》[名]
1(「尺」とも書く)ものさし。「—を当てる」
2二人で 向かい合ってすること。さしむかい。「—で飲む」「—で話す」
3二人で 荷物を担ぐこと。さしにない。
4「差し合い1」に同じ。
「五郎兵衛さん、お百さんは—で居なさりやせん」〈洒・辰巳之園〉
5(ふつう「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、少し節をつけてうたう部分。さしごえ。
6(ふつう「サシ」と書く)舞楽・能などの舞の型で、手をさし出すように前方へ水平にあげること。
《二》[接頭]動詞に付いて、語調を整えたり意味を強めたりする。「—出す」「—戻す」「—替える」
《三》[接尾]助数詞。
1舞の曲数を数えるのに用いる。「一—舞う」
2相撲などの番数を数えるのに用いる。
「勝負これによるべきにあらず。ひと—つかうまつるべし」〈著聞集・一〇〉
#
し【▽差】
読み方:し
⇒さ
#
差 算数用語集・数学用語集
ひき算の答えのことを差という。
参考
四則
減法
#
差 隠語大辞典
読み方:さし
差向ヒノ意-二共謀人ノ一般犯罪。〔第三類 犯罪行為〕
〔的〕「サシでやる」など、二人でやること。
分類的
#
差
読み方:さし
差合ひありて逢ひ難きお客をいふ。遊廓の語。
分類花柳界
###
デジタル大辞泉
さし【差(し)/指(し)】
読み方:さし
《一》[名]
1(「尺」とも書く)ものさし。「—を当てる」
2二人で向かい合ってすること。さしむかい。「—で飲む」「—で話す」
3二人で荷物を担ぐこと。さしにない。
4「差し合い1」に同じ。
「五郎兵衛さん、お百さんは—で居なさりやせん」〈洒・辰巳之園〉
5(ふつう「サシ」と書く)謡曲で、拍子に合わせず、少し節をつけてうたう部分。さしごえ。
6(ふつう「サシ」と書く)舞楽・能などの舞の型で、手をさし出すように前方へ水平にあげること。
《二》[接頭]動詞に付いて、語調を整えたり意味を強めたりする。「—出す」「—戻す」「—替える」
《三》[接尾]助数詞。
1舞の曲数を数えるのに用いる。「一—舞う」
2相撲などの番数を数えるのに用いる。
#
お‐ゆび【▽指】
読み方:おゆび
1ゆび。および。
「左の—にて強くとらへ」〈読・雨月・夢応の鯉魚〉
2親ゆび。おおゆび。
「『…まづこれほどな大きさでおぢゃる』と言ひて—を見する」〈虎明狂・察化〉
#
お‐よび【▽指】
読み方:および
ゆび。
「いとをかしげなる—にとらへて」〈枕・一五一〉
#
し【指】
読み方:し
[音]シ(呉)(漢) [訓]ゆび さす
[学習漢字]3年
《一》〈シ〉
1手足のゆび。「指圧・指紋/一指・屈指・十指・食指・弾指」
2ゆびさす。さし示す。「指揮・指示・指数・指定・指摘・指導・指標・指名・指令」
《二》〈ゆび〉「指先・指輪/親指・薬指」
《三》〈さし(ざし)〉「指図(さしず)・指物/脇指(わきざし)」
[名のり]むね
#
ゆび【指】
読み方:ゆび
手足の末端の5本に 枝分かれした 部分。もとは手のものを指(てゆび)、足のものを趾(あしゆび)として区別した。動物では4本以下のものもあり、前後肢で数の異なるものもある。および。
[下接語]後ろ指・大指・親指・薬指・小指・高高(たかたか)指・丈高指・突き指・中指・名無し指・人差し指・紅差し指・蝮(まむし)指・三つ指
Similar words:
差異 距離 不一致 開き 違
Japanese-English Dictionary
-Hide content
さ【差】
1〔へだたり,違い〕(a) difference;〔大きなずれ〕a gap
・AとBの差
the difference between A and B
・年齢の差
(a) difference in age
・身分の差
(a) difference [《文》 disparity] in social standing
・世代間の差
a generation gap
・差をつける
〔差別する〕discriminate/〔等級をつける〕graduate
・二つの間にはたいした差はない
There is no great difference between the two.
・女性は賃金の面で差をつけられている
Women are discriminated against in wages.
・わが社の給料は年齢と経験によって差がついている
Our pay scale is graduated according to age and experience.
・その点で彼に差をつけられた
He got ahead of me in that respect.
・差をちぢめる[広める]
narrow [widen] the gap
2〔ある数と他の数とのへだたり〕
・58と35の差を求めよ
What is the remainder when you subtract 35 from 58?
・我々は2点の差で負けた[勝った]
We lost [won] by two points [runs].(▼runsは野球で)
・7票の差で彼が議長に選ばれた
He was elected chairman by (a margin of) seven votes.
###
差
読み方:さ
(1)
(名詞、名詞 接尾辞)
[対訳] difference; variation
(2)
(名詞)
[対訳] difference
###
さし【差し】
1 ⇒さしむかい(差し向かい)
・差しで静かに飲もう
Let's have a quiet drink by ourselves.
2 ⇒ものさし(物差し)
###
差し
読み方:さし、サシ
指し、差、指 とも書く
(1)
(noun)
[対訳] between (e.g. two people); face to face
(2)
(noun)
[対訳] hindrance; impediment
(3)
(noun)(uk)
[対訳] arrhythmic section of recitative in noh music
(4)
(noun)
[対訳] playing with only 2 players
(5)
(prefix)
[対訳] prefix used for stress or emphasis
(6)
(counter)
[対訳] counter for traditional dance songs
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=