
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
こご・む【▽屈む】
[動マ五(四)]
1足や腰を曲げて姿勢を低くする。かがむ。しゃがむ。「—・んで靴紐を結ぶ」
2背をまるく曲げたかっこうになる。猫背のようなからだつきになる。「其日は風が強く吹いた。勝は苦しそうに、前の方に—・んで馳けた」〈漱石・こゝろ〉[動マ下二]「こごめる」の文語形。
#
くぐ・む【▽屈む】
[動マ四]からだを折り曲げる。からだを小さくしてしゃがむ。かがむ。「さし—・みて御覧ずれば」〈義経記・二〉[動マ下二]腰を曲げて身を低くする。かがめる。「ひさかたの天(あま)つみ空は高けれど背を—・めてぞ我は世に住む」〈夫木・一九〉
#
かが・む【▽屈む】
[動マ五(四)]
1腰などが前に曲がる。「腰が—・む」
2腰やひざを折り曲げて姿勢を低くする。しゃがむ。「—・んでのぞきこむ」[可能]かがめる[動マ下二]「かがめる」の文語形。[用法]かがむ・しゃがむ——「前の人はかがんで(しゃがんで)ください」などでは相通じて用いられる。◇「かがむ」は「前かがみの人」などのように前傾の姿勢をもいうが、「しゃがむ」はひざを曲げ腰を落とすからだ全体の動作を表す。「道ばたにしゃがんで話し込む」◇類似の語に「うずくまる」がある。「うずくまる」は頭も前に曲げ、からだ全体を丸く小さくする動作で、「物陰にうずくまる」「子犬がうずくまって寝ている」などと用いる。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
屈む
読み方:かがむ、こごむ、くぐむ
踞む とも書く
(1)
(動詞マ行五段活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to stoop; to lean over; to bend forward
(2)
(動詞マ行五段活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to bend down; to crouch; to squat
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=