
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
いる〔ゐる〕【居る】
読み方:いる
[動ア上一][文][ワ上一]《じっと動かないでいる、低い姿勢で静かにしているのをいうのが原義で、「立つ」に対する語》
1人や動物が、ある場所に存在する。「ペンギンは北極にはいない」「そこにいるのは誰ですか」
2住む。滞在する。「ロンドンにいる兄からの便り」
3移動するのをやめて、そこにとどまる。㋐静止している。「動かないで、そこにいるんですよ」㋑すわる。しゃがむ。「立ちてゐて見れどもあやし」〈万・四〇〇三〉㋒鳥が、とまる。「後徳大寺の大臣(おとど)の寝殿に、鳶ゐさせじとて」〈徒然・一〇〉㋓雲や霞などがかかり、じっととどまる。「筑波嶺(つくばね)の嶺ろに霞ゐ過ぎかてに息づく君を率(ゐ)寝て遣らさね」〈万・三三八八〉㋔船が浅瀬につかえて動かないでいる。「みさごゐる渚(す)にゐる舟の漕ぎ出なばうら恋しけむ後(のち)は相寝(あひぬ)とも」〈万・三二〇三〉
4草や氷などが生じる。できる。「池などある所も水草(みくさ)ゐ」〈枕・一七八〉「つららゐて守る岩間の関なればよをへてかたくなりまさるかな」〈堀河百首〉
5ある地位につく。「春宮(とうぐう)には若宮ゐ給ひにけり」〈宇津保・国譲下〉
6(「腹ゐる」の形で)怒りが治まる。「腹立つ」に対する語。「妻(め)の腹ゐにければ、重方がいはく」〈今昔・二八・一〉
7(補助動詞)動詞連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。㋐動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「猫が鳴いている」「花が咲いている」㋑動作・作用の結果が、続いて現在もあることを表す。「枝が枯れている」「窓があいている」㋒現在の状態を表す。「彼の気持ちはもう変わっている」
#
お・る〔をる〕【▽居る】
読み方:おる
[動ラ五][文]を・り[ラ変]
1㋐人が存在する。そこにいる。「海外に何年—・られましたか」㋑「いる」の古風な、または尊大な 言い方。また、「いる」に比べて 方言的な響きを帯びる。「君はそこに—・ったのか」「都会にはセミも—・らんよう になった」
2(「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な 言い方。「五時までは会社に—・ります」
3動詞の連用形に付いて 用いる。㋐(相手を軽蔑する 気持ちを込めて)…やがる。「あんなやつに負け—・って」㋑自分を卑下する 気持ちを表す。「私も隣の京屋にゐ—・ります」〈伎・夕霧七年忌〉
4(「立つ」に対して)すわっている。「しきたへの床の辺(へ)去らず 立てれども—・れどもともに戯(たはぶ)れ」〈万・九〇四〉
5(補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて 用いる。㋐「…ている」の古風な、または尊大な 言い方。「そこに控えて—・れ」㋑(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な 言い方。「ただ今、外出して—・ります」
[補説](1)助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2)もとはラ変 活用。室町時代 以後、四段活用に変化。
[可能]おれる
#
北海道方言辞書
おる
お・る【居る】[動ラ五](人が)いる。〈高〉
#
鳥取弁辞書
おる【居る】
《品詞》動詞
《標準語》いる、存在する、場を占める
《用例》「橋の上に、犬がおる」(橋の上に、犬がいる)。
《参照》動詞活用表(おる)
#
博多弁辞典
お・る【居る】
方言意味・解説お・る【居る】(自動五)いる。
Similar words:
張り付く 貼り付く 張付く 張りつく 留まる
Japanese-English Dictionary
-Hide content
いる【居る】
1 〔存在する〕be; exist
・小屋に牛が1頭いる
There is a cow in the shed.
・幽霊は本当にいると思うか
Do you really think ghosts exist?
・この山には熊がいる
Bears live [are found] in these mountains.
・この湖には魚がたくさんいる
This lake is full of fish.
・この地域には蠅がすっかりいなくなった
Flies have disappeared from this area.
・モーア鳥はもう地上にいない
The moa is now extinct.
・その後,彼の姿を見たものはだれもいない
Nobody has seen him since.
・彼がいなくてはこの計画は実行できない
We cannot carry out this plan without him.
・あなたがいないと困る
We cannot spare you.
2 〔所有する〕
・彼女には孫が6人いる
She has six grandchildren.
3 〔居合わせる〕be; be present
・加藤君いますか
Is (Mr.) Kato there [in]?
・たまたまそこにいました
I happened to be there.
・昨夜の会は君がいなくて残念だった
I missed you at the party last night.
・もう少しここにいなさい
Stay here a bit longer.
・そこにいた人々は皆もらい泣きをした
All the people present were moved to tears.
・ほかの人のいるところでこのことを言うな
Don't mention this matter in the presence of other people.
・私のいないところで彼が何を言っているか知れたものでない
Who knows what he says behind my back?
・私のいない間に
during my absence/while I am [was] away
・鬼のいぬ間の洗濯
((諺)) When the cat's away, the mice will play.
4 〔滞在する〕stay;〔居住する〕live
・彼はどこにいるのですか
Where is he staying?(▼一時的に)/Where does he live?
・私は1週間友人の家にいました
I stayed with a friend for a week.
・生まれた時からずっとここにいます
I have lived here 「all my life [since I was born].
###
居る
読み方:いる
(1)
(v1, vi)(uk)
[対訳] to be (of animate objects); to exist
(2)
(v1, vi)(uk)
[対訳] to stay
(3)
(v1, aux-v)(uk)
(after the -te form of a verb; indicates continuing action or state) [対訳] to be ...-ing; to have been ...-ing
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=