Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
きょく【局】
一[1](名)
①官庁・会社などで、業務の内容に応じて機構を分割する場合の単位の一。普通、部・課より大きい。
②「郵便局」「放送局」「電報局」などの略。
③当面している仕事・職務や事態。「-に当たる」
二(接尾)
助数詞。囲碁・将棋などの勝負を数えるのに用いる。「三-続けて勝つ」
[句項目]局を結ぶ

#

デジタル大辞泉
きょく【局】
読み方:きょく
[音]キョク(漢) [訓]つぼね
[学習漢字]3年
《一》〈キョク〉
1小さく仕切る。仕切られた部分。「局限・局所・局地・局部/限局」
2役所などの業務分担の区分。「局員・局長/医局・開局・支局・当局・部局・薬局」
3(跼(きょく)と通用)曲がりちぢまる。「局蹐(きょくせき)」
4碁盤や将棋盤。また、その一勝負。「局面/一局・棋局・結局・終局・対局」
5情勢。「危局・時局・政局・戦局・大局・難局・破局」
《二》〈つぼね〉「長局」
[名のり]ちか
[難読]美人局(つつもたせ)

#

きょく【局】
読み方:きょく
《一》[名]
1官庁などで、業務 分担の大きな 区分。また、それを扱う部署。部・課などの上にある。
2「郵便局」「放送局」などの略。
3当面の事件・仕事・職務。「その—に当たる」
4囲碁・将棋などの盤。また、その盤を使ってする勝負。「—に向かう」
《二》[接尾]助数詞。囲碁・将棋などで、対局数を数えるのに用いる。「碁を三—打つ」「名人戦 第五—」

#

つぼね【▽局】
読み方:つぼね
1宮中や貴人の邸宅で、そこに仕える女性の居室として仕切った 部屋。また、 大きな 建物の中を臨時に仕切って つくった 部屋。曹司(ぞうし)。
「ある御達の—の前を渡りけるに」〈伊勢・三一〉

㋐1を与えられている女房・女官。
「日本紀の御—とぞつけたりける」〈紫式部日記〉
㋑将軍家などに仕える地位のある女性を敬っていう語。「お万の—」「春日の—」
3下級 女郎がいる部屋。
「都に 近き 女郎の風俗も変はりて、はし—に物言ふ声の高く」〈浮・一代男・五〉
4「局女郎(つぼねじょろう)」の略。
「格子、—といふこともなく」〈浮・一代男・三〉

#

歴史民俗用語辞典
読み方:ツボネ(tsubone)
殿舎の中で区画された部屋、局を持っている宮中の女官、将軍・大名の奥女中の敬称。
別名御局(おつぼね)

#

隠語大辞典
読み方:きょく
郵便局。〔第五類 一般建物〕

#


読み方:きょく,きよく
警視庁-〔関東地方〕。〔第五類 一般建物〕
〔犯〕警視庁のこと。
警視庁を云ふ。同庁創立当時は第二局が最も勢力ありしより。〔関東〕
分類犯、関東、関東地方

#


読み方:きょく
検事局ノコト。
検察庁、又は警視庁。検察庁は元検事局といつたところからその語尾をとつて局と言い転じて警視庁をも言うようになつた。〔盗〕
分類掏摸、盗/犯罪

#


読み方:つぼ
警視庁のことをいふ。同庁創立の頃第二局が最も勢力があつたので俗に警視庁のことを局と呼んだ。今でも犯罪者仲間に使ふ。〔犯罪語〕
警視庁のことをいふ、同庁創立の頃第二局が最も勢力があつたので俗に警視庁のことを局と呼んだ。今でも犯罪者仲間に使ふ。
〔隠〕犯罪語で警視庁の事。同庁創立の頃第二局が最も勢力があつたので、俗に警視庁のことを局(つぼね)と呼んだのに始まる。
警視庁のことをいふ。
警視庁のことを云ふ。
警視庁のこと。同庁創立の頃、第二局が最も勢力があったので、俗に警視庁のことを、局と呼んでいた。今でも犯罪者仲間に用いられている。〔一般犯罪〕
分類犯罪、犯罪語

#


読み方:つぼね
美クシク装ヒタル婦人。〔第二類 人物風俗〕
女郎。「局女郎」より、或は美装せる婦人を云ふ。
女郎。或いは美装せる婦人をいう。
Similar words:
学部    セクション    部局

Japanese-English Dictionary

-Hide content
きょく【局】
I
1〔部署〕a bureau

・事務局
 a secretariat
・財務省予算局
 the Budget Bureau
2〔電話局〕a telephone office [〔交換局〕exchange]
3〔郵便局〕a post office
4〔放送局〕a broadcasting station
II
1〔当面の事態〕

・その局に当たる
 deal with the situation
2〔囲碁・将棋の1回の勝負〕a game ((of go))
局長 the chief of a bureau; a bureau chief
局留め⇒局留め

###


読み方:きょく
(1)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] bureau; department
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)(略語)
[対訳] office (e.g. post, telephone); broadcasting station (e.g. television, radio); channel; exchange
(3)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] affair; situation
(4)
(名詞、名詞  接尾辞、助数詞)
[対訳] game (of go, shogi, etc.)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=