
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ちいさ・い〔ちひさい〕【小さい】
読み方:ちいさい
[形][文]ちひさ・し[ク]
1物の形・容積・面積が、狭い空間や場所しか占めていない。「—・い家」「—・い花」⇔大きい。
2量・数が少ない。「記事を—・く扱う」「利幅が—・い商売」「—・い声で話す」⇔大きい。
3程度がわずかである。「影響が—・い」「朝晩の温度差が—・い」⇔大きい。
4規模が普通以下である。「—・い台風」「—・い会社」⇔大きい。
5範囲が狭い。「—・い問題も大事にする」
6心が狭い。度量が狭い。「気が—・い」「人物が—・い」⇔大きい。
7ささいなさま。あまり重要でない。「—・いことでくよくよするな」⇔大きい。
8年齢が少ない。幼少である。「—・いころからよく知っている」⇔大きい。
9卑下した状態である。ちぢこまっている。「隅の方で—・くなっている」10金銭の単位が下である。こまかい。「一万円札を—・くする」
[派生]ちいさげ[形動]ちいささ[名][用法]ちいさい・ちいさな——「もう少し小さい(小さな)声で話しなさい」「もっと小さい(小さな)ほうがいい」など、意味の上では、相通じて用いられる。◇「小さい」には「小さい家」「小さくなる」「小さかった」のように活用があるが、「小さな」は「小さな家」「小さな希望」「声の小さな人」のように体言の前にしか使えない。◇例えば「小さい家」と「小さな家」とでは、前者はある基準に照らし合わせての客観的な形容だが、後者は表現者の主観的な判断が入っている場合がある。すなわち、「小さい家」は標準以下の意であるが、「小さな家」は標準以上であっても、周囲に比べてとか、持ち主の社会的地位から見ればとかを考えての表現になる場合がある。
#
ちさ・い【▽小さい】
読み方:ちさい
[形][文]ちさ・し[ク]「ちいさい」の音変化。「つい其時の 言葉迄—・い胸に刻み 付けて 置いた」〈漱石・彼岸過迄〉
Similar words:
低い
Japanese-English Dictionary
-Hide content
プログレッシブ和英中辞典(第4版)
ちいさい【小さい】
❶〔形が大きくない〕small; little(▼littleはかわいいの意を含み,述語として用いることは少ない)
・小さい家
a small house
・字が小さくて読めない
The print [writing] is too fine for me to read.
・小さいおばあさん
a little old woman
・洋服が小さくなった
I have outgrown my clothes.
❷〔幼い〕young
・小さい時
in one's childhood
・彼が小さい時から知っている
We have known him since he was a child.
・小さい子が二人おります
We have two 「little ones [small children].
❸〔音がかすかである〕low
・小さい声で話す
talk 「in a low voice [in a whisper]
❹〔重要でない〕small; trivial; slight
・小さい事柄
a small [trivial] matter
・小さい過ち
a small error
・小さい罪
a minor offense
❺〔規模が大きくない〕small
・小さい国
a small country
・この案は小さくまとまり過ぎている
This plan is too limited.
・その事業は小さい所から出発した
The enterprise started from small beginnings.
❻〔度量が狭い〕
・小さい人物
a small-minded [petty] person
・彼は気が小さい
He is timid.
❼〔数量が少ない〕
・大型の台風だった割には被害が小さかった
The damage was small for such a big typhoon.
・8より小さい数
numbers smaller [lower] than eight
〔身を縮めている〕
・彼は恐くて隅に小さくなっていた
He was cowering in a corner.
・一度の間違いでそう小さくなることはない
You needn't be so apologetic about a single mistake.
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=