
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
しょう:しやう[1]【将】
①軍を統率する長。「-たる者の心得」
②「将官」に同じ。
③中古、近衛(このえ)府の官名。大将・中将・少将がある。
[句項目]将を射んと欲すればまず馬を射よ
#
はた[1]【将▽】
(副)
ある物事、特に並列または対立する物事をとりあげて、推理・判断する気持ちを表す。
①また。あるいはまた。もしくは。「雲か-山か」「渠(かれ)はうれしとも-悲しとも思はぬ様なりし/源おぢ:独歩」
②もしや。ひょっとしたら。「さ雄鹿の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君が-逢はざらむ/万葉集:953」
③そうはいうものの。しかし。さりとて。「しばし休らふべきに、-侍らねば/源氏:帚木」
④思っていたとおり。はたして。「男の御かたち・有様、-さらにもいはず/源氏:明石」
⑤やはりそうだなあという気持ちを表す。「ほととぎすはつこゑ聞けばあぢきなくぬし定まらぬ恋せらる-/古今:夏」→はたや(連語)
#
【将(將)】:しやう[音]:ショウ
①ひきいる。軍を指揮する。また、その人。「将家・将軍・将校・将帥・将卒・将門・主将・武将」
②もたらす。「将来」
③まさになろうとする。「将来」
④軍人の階級の一。最上位の階級。「空将・大将・中将・陸将」
【従】
⇒じゅう〔従〕[漢]
#
デジタル大辞泉
しょう【将〔將〕】
読み方:しょう
[音]ショウ(シャウ)(漢) [訓]まさに はた[学習漢字]6年
1軍を統率する長。「将棋・将軍・将校・将兵/王将・主将・智将(ちしょう)・敗将・武将・勇将」
2軍隊の階級に用いる語。「将官/空将・少将・中将」
3引き連れる。もたらす。「将来」
4これから…しようとする。「将来」[名のり]すけ・すすむ・たすく・ただし・たもつ・のぶ・ひとし・まさ・もち・ゆき[難読]女将(おかみ)・将曹(さかん)・将監(じょう)
#
しょう〔シヤウ〕【将】
読み方:しょう
1軍隊を率い 指揮する者。将帥(しょうすい)。「一軍の—」
2軍人の階級の一。将官。
3自衛官の階級の一。最高位の階級で、陸将・海将・空将があり、諸外国軍や旧日本陸海軍の大将・中将に相当する。
4律令制の近衛府(このえふ)の官名。大将・中将・少将があった。
#
はた【▽将/▽当】
読み方:はた
[副]
1あるいは。それとも。はたまた。「夢か、—幻か」
2さらにまた。そのうえまた。「野越え、山越え、—海を越え」「かくては生けるかいもなし。—如何にして病の牀のつれづれを慰めてんや」〈子規・墨汁一滴〉
3ひょっとすると。「さ雄鹿(をしか)の鳴くなる山を越え行かむ日だにや君が—逢はざらむ」〈万・九三五〉
4それはそれとして。こちらはこちらで。「男破(わ)れて、逢はむ、と言ふ。女も—、いと逢はじ、とも思へらず」〈伊勢・六九〉
5そうはいっても。とはいえ。「しばし休らふべきに、—侍らねば」〈源・帚木〉
6いうまでもなく。まして。「女房共、いまいましきまで泣きあひたり。若君の乳母、—言ふべきやうなし」〈今昔・一九・九〉
7思ったとおり。やはり。「ひとへに魔王となるべく大願を誓ひしが、—平治の乱ぞ出で来ぬる」〈読・雨月・白峯〉
8否定・疑問・感動などの表現を強める語。まったく。いったい。「家のうちに足らぬことなど—無かめるままに」〈源・帚木〉「いで、あな悲し。かく—おぼしなりにけるよ」〈源・帚木〉
Similar words:
ジェネラル 将星 将軍 大将 将官
Japanese-English Dictionary
-Hide content
しょう【将】
a commander
・彼は人に将たる人物ではない
He is not of leadership caliber./He isn't cut out to be a leader.
将を射んと欲すれば,まず馬を射よIf you wish to win someone's heart, you should win over those around him first./If you wish to achieve a great aim, you should begin by removing all the obstacles.
###
将
読み方:しょう
(名詞)
[対訳] commander; general; leader
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=