
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
#
デジタル大辞泉
かん‐よう〔クワン‐〕【寛容】
読み方:かんよう
[名・形動](スル)
1心が広くて、よく人の言動を受け入れること。他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。また、そのさま。「—の精神をもって当たる」「—な態度をとる」「多少の欠点は—する」
2⇒免疫寛容
[派生]かんようさ[名]
[補説]書名別項。→寛容
#
実用日本語表現辞典
寛容
読み方:かんよう
寛容とは、広い心をもち他を受け入れるさま。具体的には、自分とは異なる意見や価値観を安易に拒絶せず許容しようと努めたり、他人の失敗や失礼な振る舞いをことさらに咎めだてせず許そうとする姿勢などが「寛容である」(寛容だ)と形容される。
寛容の意味
寛容の「寛」の字には「(気持ちや心が)広く大きい」という字義がある。「寛容」の他に「寛大」「寛恕」などの語で用いられている。寛容の「容」は「容れる」の意であり、容器や容姿のように多種多様な字義を持つ字であるが、寛容の容の字義は「許す」「咎めだてしない」といった意味合いと捉えられる。「容認」「許容」「容赦」などの「容」の字義もこれに該当する。
寛容の類義語
「寛容」と似た言葉に「寛大」がある。寛容も寛大も「心が広い」という意味を中心とする語であり、どちらの語を用いても適切な場合少なくないが、とりわけ「寛容」は「他を許して受け入れる」というニュアンスを込めて用いられやすい。
また、「細かいことをいちいち咎めだてしない余裕のある態度」という意味合いでは、寛容や寛大の他に「鷹揚」のような表現も当てはまる。
寛容の対義語
寛容の対義語としては「不寛容」、および「狭隘」のような表現が挙げられる。「狭隘」は「土地の狭さ」および「心の狭さ」「心の余裕のなさ」を形容する語である。
(2020年8月27日更新)
#
かんよう〔クワンヨウ〕【寛容】
読み方:かんよう
神崎武雄の小説。昭和17年(1942)発表。同年、第16回 直木賞 受賞。
Similar words:
寛大
Japanese-English Dictionary
-Hide content
かんよう【寛容】
〔異なる意見・行動などを許容すること〕tolerance;〔度量の大きいこと〕magnanimity, generosity
寛容な tolerant ((of));lenient ((with));magnanimous ((toward));generous ((toward))
・彼女は彼のずさんなやり方にどうしても寛容になれなかった
She simply could not tolerate his slipshod ways.
・相手は子供なんだからいたずらにはもう少し寛容になるべきだ
As they are only children, you ought to be a little more lenient with them when they are naughty.
・彼は寛容にも私の無礼を許してくれた
「He had the magnanimity [He was magnanimous enough] to forgive my rudeness.
かんよう【寛容】
leniency
tolerance
###
寛容
読み方:かんよう
(名詞、形容動詞/ナ形容詞、サ変名詞)
[対訳] tolerance; open-mindedness; forbearance; generosity; magnanimity
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=