Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
おうな〔をうな〕【▽女】
読み方:おうな
《「おみな(女)」の音変化》おんな。特に、若い女性。「強からぬは—の歌なればなるべし」〈古今・仮名序〉

#

おみな〔をみな〕【▽女】
読み方:おみな
女。女性。「妻とすべき好き—を覓(もと)めて」〈霊異記・上〉

#

おんな〔をんな〕【女】
読み方:おんな
《「をみな」の音変化》
1㋐人間の性別で、子を産む機能のあるほう。女性。女子。⇔男。㋑人以外の動植物で雌性のもの。めす。「—馬」
2成熟した 女性。子供を産むことができるまでに成長した 女性。一人前の女性。
3やさしいとか弱いとか、一般に1が備えていると考えられる 性質 をもっている人。「強いよう でも、 やっぱり—だ」
4女性としての名誉。容貌(ようぼう)や器量。女ぶり。「いい—」「—をあげる」
5愛人。情婦。妾。「—ができる」
6女中。下女(げじょ)。「宿の—」
7売春婦。商売女。
8(接頭語的に名詞 の上に付いて)一対のもののうち、小さいほうのもの、容易なほうのものなどを表す。「—扇」「—坂」
9妻。女房。「西の京にて—を持ちけり」〈仮・仁勢物語・上〉

#

じょ【女】
読み方:じょ
[音]ジョ(ヂョ)(漢) ニョ(呉) ニョウ(慣) [訓]おんな め[学習漢字]1年
《一》〈ジョ〉
1おんな。「女医・女王・女子・女性・女流/悪女・才女・侍女・淑女・男女・老女」
2むすめ。「女婿/皇女(おうじょ)・皇女(こうじょ)・次女・息女・養女」
《二》〈ニョ〉おんな。「女性(にょしょう)/信女・天女・善男善女・老若男女(ろうにゃくなんにょ)」
《三》〈ニョウ〉おんな。「女房」
《四》〈おんな〉「女手/雪女」
《五》〈め〉「女神/乙女(おとめ)」
[名のり]こ・たか・よし[難読]貴女(あなた)・海女(あま)・郎女(いらつめ)・采女(うねめ)・女将(おかみ)・女郎花(おみなえし)・女形(おやま)・瞽女(ごぜ)・女衒(ぜげん)・手弱女(たおやめ)・巫女(みこ)・皇女(みこ)・湯女(ゆな)

#

じょ〔ヂヨ〕【女】
読み方:じょ
《一》[名]
1おんな。女性。婦人。また、むすめ。
2二十八宿の一。北方の第三宿。うるきぼし。女宿。今の水瓶(みずがめ)座中の西部をさす。
《二》[接尾]女性の名や号に付けて 用いる。「千代—」「秋色(しゅうしき)—」

#

にょ【女/如】
読み方:にょ
〈女〉⇒じょ〈如〉⇒じょ

#

にょう【女】
読み方:にょう
⇒じょ

#

め【女/▽妻】
読み方:め
《「男(お)」に対する語》
1女性。おんな。「吾(あ)はもよ—にしあれば」〈記・上・歌謡〉
2配偶者、または愛人 としての 女性。妻。「年頃あひ馴れたる—」〈伊勢・一六〉
3(「雌」「牝」とも書く)他の語 の上または下に付いて 複合語をつくる。㋐女性、または動植物のめすを表す。「—神」「—鹿」「—蕊(しべ)」「手弱(たおや)—」㋑一対の物のうち、小さいほう、または女性的と思われるほうの物を表す。「—滝」「—瓦」

#

人口統計学辞書

人口学では普通、子供(323-3)を含む全年齢のそれぞれの性別の人口を指す場合、男 1と女 2という表現の代りに、男性 1と女性 2という用語が用いられる。同じように、少年 3と少女 4に代えて、男の子供 3と女の子供 4という用語が用いられる。

#

国指定文化財等データベース
女〈荻原守衛作/石膏原型〉
主名称:女〈荻原守衛作/石膏原型〉指定番号:3230枝番:00指定年月日:1967.06.15(昭和42.06.15)国宝重文区分:重要文化財部門・種別:彫刻ト書:員数:1箇時代区分:近代年代:1910検索年代:解説文: ここにあげる諸作は、明治維新以後、西洋文化の洗礼を受け、伝統との相剋をのりこえて多様な展開をとげた近代美術の代表的遺産である。
 日本画は欧化主義の新状況の下で混迷を続けるが、やがて岡倉天心という指導者を得、春草【しゆんそう】、観山【かんざん】、大観【たいかん】らによって新日本画創造の努力が進められ、新たな進路が決定される。下村観山(一八七三-一九三〇)の「弱法師」(大正四年、第二回院展)は古典の探索より生み出された新技法による追及を完成させた作品であり、横山大観(一八六八-一九二三)の「生々流転」(大正十二年、第十回院展)は彼の新水墨画様式形成の努力が雄大な構想のうちに結実した畢生【ひつせい】の大作である。
 一方、欧風美術の先頭に立つ西洋画は、明治初年に高橋由一【ゆういち】(一八二八-一八九四)によってすぐれた成果があげられ、「鮭」(明治八年から十二年の間の作)の自然科学的観察と迫真的な描写には、近代の出発点ともいうべき新たな造形の眼の充実が認められる。こうして西洋画は、社会的関心も高まり、明治九年工部美術学校の開設をみるなど順調な出発をとげたかにみえたが、間もなく国粋主義の反動があり、一時沈滞を余儀なくされる。
 これに抗してその発展を軌道に乗せたのがフォンタネージの薫育を受けた浅井忠(一八五六-一九〇七)で、「収穫」(明治二十三年、明治美術会第二回展)は光と空間の表現に進展をみせた彼中期の傑作であり、″脂派【やには】″と呼ばれる黄褐色を主調とした作風は明治中期の支配的画風となった。その後西洋画は黒田清輝【せいき】の外光派の紹介によって新たな展開を遂げるが、青木繁(一八八二-一九一一)はその展開の中から登場し、独自の浪漫的世界を開拓した鬼才で、「海の幸」(明治三十七年、白馬会第九回展)の大胆な構想と力強い表現技法には、彼のはげしい感情の高鳴りが感じられ、当時の浪漫的風潮をこれほど純粋かつ雄々しく表現した作品は他に求めがたい。
 彫刻は洋画に比べ近代化の速度はやや遅いが、ロダン彫刻のよき後継者であった荻原守衛【おぎわらもりえ】(一八七九-一九一〇)によって近代彫刻の真髓が示され新局面を迎えた。「女」は彼の最後の作品で、肉体の量感と動勢の確実な把握の中に堂々とした彫塑性と豊かな浪漫的感情が示されている。
 これらの作品はわが国近代美術の流れの中で、すでに指定されている芳崖【ほうがい】、雅邦【がほう】、春草の諸作とともにつとに古典的評価を得ている作品である。
重要文化財のほかの用語一覧彫刻: 墓守 大岩日石寺磨崖仏 大谷磨崖仏 女 家津御子大神坐像 押出銅造三尊仏 押出銅造三尊仏像
>>彫刻カテゴリの他の用語
Similar words:
女性

Japanese-English Dictionary

-Hide content
おんな【女】
1 〔女性〕a woman ((複 women));〔総称〕women(▼冠詞をつけない)
女の female; feminine(▼feminineには女らしさの意を含む)
・女向きの
 (intended [suitable]) for women
・女の足なら30分の距離です
 It takes about thirty minutes for a woman to walk there.
・女どうしで悩みを語り合った
 We talked about our worries woman-to-woman.
・恵子もすっかりいい女になったなあ
 Keiko has really grown into a beautiful woman.
・彼はまだ女を知らない
 He still hasn't had a woman.
・夜[街]の女
 a prostitute/a streetwalker
2 〔愛人〕a woman; a girlfriend; one's mistress
・彼には女がいるらしい
 It looks as if 「he's got a woman [he is having an affair with a woman].
・ボスの女はグラマーだ
 The boss's woman's really sexy.
・女三人寄ればかしましいといわれる
 People say when even three women meet they 「make too much noise [are too noisy].


###

gooコロケーション辞典
おんな【女】
woman

###


読み方:おんな、おみな、おうな、うみな、おな
(1)
(noun, n-pref)
(can be blunt when used alone) [対訳] female; woman; female sex
(2)
(noun)
[対訳] female lover; girlfriend; mistress; (someone's) woman

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=