Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
おお‐あさ〔おほ‐〕【大麻】
麻の別名。たいま。

###

たい‐ま【大麻】
1幣(ぬさ)を敬っていう語。おおぬさ。
2伊勢神宮などで授ける神符。
3アサの別名。また、その葉や樹脂から製する麻薬。麻酔・鎮静・催眠・幻覚などの作用がある。日本では大麻取締法で規制されている。マリファナ。ハシシュ。

#

たい‐ま【大麻】
〔名〕①伊勢神宮で毎年一〇月一五日から歳末にかけて頒布される神札。*常基古今雑事記(17C中)(古事類苑・神祇三六)「大麻と云は祓の具也。今しでを付檜をはりたるを祓と云、是大麻也」②幣(ぬさ)を尊んでいう語。おおぬさ。*玉葉‐仁安三年(1168)一二月二六日「次宮主献二大麻一」③武具。指物の名。④植物「あさ(麻)」の漢名。〔薬品手引草(1778)〕(5)アサの茎から取る繊維。丈夫で長いため魚網、船舶用の綱、蓆(むしろ)、夏の洋服地などに使用される。(6)アサの変種、インドタイマのこと。また、それから得られる麻薬。〔薬品名彙(1873)〕

#

たいま【大麻】
伊勢神宮で歳末ごとに配布する神札。

###

精選版 日本国語大辞典
おお‐あさおほ‥【大麻】
〔名〕麻。たいま。《季・夏》

###

おお‐ぬさおほ‥【大幣・大麻】
〔名〕①祓(はら)えのときに用いる大串につける幣帛(へいはく)。祓えのあと、人々がこれを引き寄せてからだを撫で、罪やけがれをそれに移したという。*古事記(712)中「国の大奴佐(おほヌサ)を取りて生剥・送剥〈略〉牛婚・鶏婚・犬婚の罪の類を国の大祓(おほはらへ)を為て」*古今(905‐914)恋四・七〇六「おほぬさのひくてあまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ〈よみ人しらず〉」②(形動)(①の「古今集」の歌から)心があちこちにひかれること。また、その者。*古今(905‐914)雑体・一〇四〇「われをのみ思ふといはばあるべきをいでや心はおほぬさにして〈よみ人しらず〉」③(引く手あまたの意から)ひいき客の多い歌舞伎若衆や遊女。*評判記・剥野老(1662)吉川六彌「よし川のなかれ名にたつおほぬさはひくてになびく心くやしき」
歴史民俗用語辞典

Japanese-English Dictionary

-Hide content
大麻
読み方:たいま、おおあさ
(1)
(名詞)
[対訳] hemp
(2)
(名詞)
[対訳] cannabis; marijuana; pot; hashish
(3)
(名詞)
[対訳] Shinto paper offerings

###

たいま【大麻】
〔植物〕hemp;〔麻薬〕cannabis;〔マリファナ〕marijuana [mæ`rəhwάːnə];〔ハシシ,精製したもの〕hashish

・大麻を吸う
 smoke marijuana [《口》 pot/《口》 weed/《俗》 grass]

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=