Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
うし【大=人】
読み方:うし
1学者や師匠を敬っていう語。先生。たいじん。「県居(あがたい)の—(=賀茂真淵)」「与謝野の—(=与謝野鉄幹)」
2領主、また、主人や貴人の尊称。「瑞歯別皇子(みつはわけのすめみこ)、太子に啓して曰く、—何ぞ憂ふること甚しき」〈履中紀〉

#

おとな【大‐人】
読み方:おとな
1成長して 一人前 になった人。㋐一人前の年齢に達した人。「入場料—200円、子供 100円」⇔子供。㋑一人前の人間として、思慮分別があり、社会的な責任を負えること。また、 その人。「—としての 自覚」「青臭いことを言ってないでもっと—になれ」㋒昔は、元服後の男子、裳着(もぎ)を済ませた 女子。「—になり給ひて後は、ありしやうに御簾(みす)の内にも入れ給はず」〈源・桐壺〉
2一族・集団の長や、年配で、主だった人。長(おさ)。頭(かしら)。女房の頭、武家の譜代の老臣、大小名の家老・宿老・年寄などの類。「父(てて)は、ただ我を—にしすゑて」〈更級〉「資賢卿(すけかたのきゃう)はふるい人、—にておはしき」〈平家・二〉
[補説] 
2013年10月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでの「大人」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆自分に非がなくても謝らなければいけない人のこと。
shizuka110さん
◆涙の意味は一つではないと知っている人。
カズンさん
◆「責任」という服を着せられた子供。
ゆうさん
◆宴会で頭にネクタイを巻ける人。
うらちんさん
◆我慢するときの言い訳に多用される 傾向がある。「やめときます、—なんで…」
みゆの蔦さん
◆諦めることに慣れた人。
さくさん
◆夜更かししても怒られない人たちのこと。
Ikkyさん
◆何か大切なものを失い、どうでもいいことを身に付けてしまった人。
satoさん
◆昨日と違う風景に気づかなくなった者のこと。
lovethiefさん
◆経験の積み重ねでワクワクを失った者。また、 未経験のドキドキを恐れて 挑戦しない者。
永井条さん
◆誕生日が楽しみじゃなくなる人のこと。
ちささん
◆一人きりで泣く ようになった人。
はるかさん
◆過去を笑える人。
きたのそらさん
◆守るべきものを手にした者。自分の立ち位置を理解している者。
豆大福さん
2014年1月 17日 放送「笑っていいとも!」の最優秀作品
◆1年 365日を異常に 早く 感じてしまう人。
木下優樹菜さん

#

たい‐じん【大人】
読み方:たいじん
1からだの大きい人。巨人。
2一人前の人間。おとな。だいにん。⇔小人(しょうじん)。
3徳の高いりっぱな人。度量のある人。大人物。「—の風格を備えた人」⇔小人。
4地位や身分の高い人。
5父・師、その他の 成人 男子に対する敬称。うし。「—にも曽(かつ)て御覧に入れましたナ」〈魯庵・社会百面相〉

#

だい‐にん【大人】
読み方:だいにん
1おとな。→中人(ちゅうにん)→小人(しょうにん)
2仏・菩薩(ぼさつ)のこと。「—の覚知する所なり」〈正法眼蔵・八大人覚〉
Similar words:
成人  大供  アダルト  おとな  壮丁

Japanese-English Dictionary

No results.

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=