Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ま・す[0]【増す・益▽す】
(動:サ五[四])
一(自動詞)
①数・量が多くなる。ふえる。増加する。⇔減る「川の水かさが-・す」「人口が-・す」
②程度が以前よりもはなはだしくなる。強まる。「痛みが-・す」「食欲が-・す」「スピードが-・すにつれ揺れもひどくなる」「しだいに親しみが-・してくる」「信用が-・す」
③(「…に増す」の形で)優越する。すぐれる。「彼女は以前に-・して美しくなった」「だれにも-・して心配している」「聞きしに-・してすばらしい」「一杯の濁れる酒にあに-・さめやも/万葉集:345」
二(他動詞)
①量をふやす。「売り上げを-・す」「エンジンの出力を-・す」
②程度を強める。また、数量をふやす。「船はしだいに速度を-・して南に向かった」「木々の緑が一段と濃さを-・した」「群集はしだいにその数を-・していった」「星が輝きを-・す」
③いっそうすぐれるようにする。「色をも音をも-・すけぢめ、ことになむわかれける/源氏:初音」
[可能]ませる

#

デジタル大辞泉
ま・す【増す/▽益す】
読み方:ます
[動サ五(四)]
1数量や程度が大きくなる。⇔減る。
㋐多くなる。ふえる。「体重が—・す」
㋑高まる。進む。「秋になると食欲が—・す」「不安が—・す」
㋒(「…にもまして」の形で)あるものよりも、もっと程度が上であることを表す。「前にも—・して元気になる」
2数量や程度を大きくする。⇔減らす。
㋐加える。また、加えて大きくする。ふやす。「人員を—・す」「紅葉が渓谷の景観を—・す」
㋑高める。伸ばす。進める。「興味を—・す」「親しみを—・す」
㋒すぐれるようにする。まさらせる。
「待てと言ふに散らでしとまるものならば何を桜に思ひ—・さまし」〈古今・春下〉
[可能]ませる
[用法]ます・ふやす——「権力が増す」「人気が増す」「水かさが増す」のように、「増す」が「が」をともなう場合は、物の量・程度が多くなる意で用いる。◇「速度を増す」「明るさを増す」「人手を増す」と「増す」が「を」をとる場合、物の量・程度を多くする意で用いる。◇「ふやす」は「貯金をふやす」「文庫の本をふやす」のように「を」をとる用法だけで、物の数・量を多くする意に使う。◇類似の語の「ふえる」は、「町の人口がふえた」「体重が五キロふえた」と「が」をともない、具体的な物の数・量が多くなる意に用いる。
Similar words:
増やす  殖やす

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ます【増す・▲益す】
1〔数量・程度が多くなる〕increase

・詩に対する興味が増してきた
 My interest in poetry has grown [increased].
・少年犯罪は増しつつある
 Juvenile delinquency is on the increase [rise].
・体重が5キロ増した
 I have gained five kilograms.
・車はスピードを増した
 The car gathered [gained] speed.
・川の水量が増してきた
 The river is rising.
・彼の演技は円熟味が増した
 His acting has become more mature.
・コンクリート造りにすると費用が50パーセント増す
 Building it with concrete will add fifty percent to the cost.
・それにも増して困ったことには
 to make matters worse
2〔数量・程度を多くする〕increase; add ((to)) ⇒ふやす(増やす)

・月給を5パーセント増す
 raise a person's salary by five percent
・低い声が彼の威厳を増している
 His low voice adds to his dignity.

###

増す
読み方:ます
(動詞サ行五段活用、自動詞、他動詞)
[対訳] to increase; to grow

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=