
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
ふさが・る[0]【塞がる】
(動:ラ五[四])
①穴や開口部が詰まる。また、詰まって通れなくなる。「傷口はすぐに-・った」「紙面の穴が-・る」「排水管が-・る」
②開閉可能なものが閉じられる。「満潮になると水門は-・る」「あいた口が-・らない」
③他のものが占めていてはいる余地がなくなる。「席が全部-・る」「今日は会議で-・っていてお目にかかれません」「いまは手が-・っている」
④心配事などが胸の中にいっぱいに満ちる。「悲しみで胸が-・る」
⑤さえぎり止める。「大将軍の矢面に-・りければ力及ばず/平家:11」
⑥陰陽道(おんようどう)で、ふさがりの方角にあたる。〔「塞ぐ」に対する自動詞〕
#
ふたが・る【塞▽がる】
(動:ラ四)
①ふさがる。「鼻の中-・りて、息も出でがたかりければ/徒然:42」「胸-・り悲しくおぼえ給ふままに/宇津保:楼上・下」
②陰陽道(おんようどう)でふさがりの方角にあたる。ふさがる。「今宵、方の-・りければ、方違へになむ行く/枕草子:83」
#
デジタル大辞泉
ふさが・る【塞がる】
読み方:ふさがる
[動ラ五(四)]
1あいていた箇所が詰まる。すき間や穴がなくなる。「家が建って空き地が—・る」
2物が詰まって通じなくなる。また、物がじゃまをして通れなくなる。「下水管がごみで—・る」「道が落石で—・る」
3開いていたものが閉じた状態になる。「袋の口がやっと—・る」「あいた口が—・らない」
4他のものに占められていて、使うことができない。いっぱいであきがない。「手が—・っている」「部屋は全部—・っている」
5心が、ある感情でいっぱいに占められる。「悲しみで胸が—・る」
6ふさがり2の方角に当たる。「南が—・っている」
#
ふたが・る【▽塞がる】
読み方:ふたがる
[動ラ四]
1いっぱいになる。ふさがる。
「胸—・りて嘆く」〈かげろふ・中〉
2方塞(かたふた)がりになる。
「今宵、中神、内裏(うち)よりは—・りて侍りけり」〈源・帚木〉
Similar words:
閉じる 閉まる 締まる クローズ
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ふさがる【塞がる】
I
1〔閉ざされている〕be closed
・戸口がふさがっている
The doorway is blocked.
・群衆で道がふさがってしまった
The road was 「blocked by [packed with] a crowd of people.
・瓶の口がふさがった
The mouth of the bottle is clogged [stopped up].
2〔使われている〕
・その部屋はふさがっている
The room is occupied.
・欠員はもうふさがった
The vacancy has been filled.
・電話がふさがっている
The line is busy./The phone is 「in use [《英》 engaged].
・今日は一日中手がふさがっている
I am occupied [《口》 tied up] all day today.
・3時はふさがっていますが5時には空きます
I have an engagement at three, but I will be free by five.
3〔とじる〕
・開いた口がふさがらない
I'm 「at a loss for words [《口》 flabbergasted/dumbfounded/speechless].
II〔胸がいっぱいになる〕
・それを聞くと胸がふさがる
It depresses me to hear it.
###
塞がる
読み方:ふたがる、ふさがる
(1)
(動詞ラ行五段活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to be closed; to be blocked; to be healed (e.g. wound); to be shut up
(2)
(動詞ラ行五段活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to be clogged; to be plugged up
(3)
(動詞ラ行五段活用、自動詞)(かな表記が多い)
[対訳] to be occupied; to be taken (e.g. accommodation)
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=