
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
き【基】
読み方:き
[音]キ(呉)(漢) [訓]もと もとい[学習漢字]5年
1建物の土台。「基礎」
2物事の土台。根拠となるもの。「基金・基準・基地・基盤・基本/開基・国基」
3もとづく。「基因」
4化学で、原子の集団を表す語。「塩基・水酸基」
[名のり]のり・はじむ・はじめ[難読]基督(キリスト)
#
き【基】
読み方:き
《一》[名]化学反応の際、一つの原子のように、ある化合物から他の化合物に移動することのできる原子団。原子団の名称に付して 用いる。水酸基・メチル基・燐酸(りんさん)基など。基のうちイオンになりやすいものは根(こん)ともいう。
《二》[接尾]助数詞。機械・灯籠・墓石など、立てて 据えておく物を数えるのに用いる。「ロケット発射台三—」「石塔一—」
#
き【基】
読み方:き
[632〜682]中国、唐代の僧。長安の人。法相(ほっそう)宗の開祖。玄奘(げんじょう)の弟子となり、師に従って「成唯識論(じょうゆいしきろん)」の訳経に協力、のち解釈を加えて「成唯識論述記」「大乗法苑義林章」などを著す。慈恩大師。基法師。窺基(きき)。
#
もと‐い〔‐ゐ〕【基】
読み方:もとい
《「本(もと)居(い)」の意》
1建物などの土台。基礎。
2物事の基礎。根本。根拠。「医学の—を築く」「国の—を定める」
3原因。「女の身はみな同じ罪深き—ぞかし」〈源・若菜下〉
#
もと【本/元】
読み方:もと
《一》[名]
1物事の起こり。始まり。「事件の—をさぐる」「うわさの—をただす」
2(「基」とも書く)物事の根本をなすところ。基本。「生活の—を正す」「悪の—を断つ」
3(「基」とも書く)基礎。根拠。土台。「何を—に私を疑うのか」「事実を—にして書かれた小説」
4(「因」とも書く)原因。「酒が—でけんかする」「風邪は万病の—」
5もとで。資金。また、 原価。仕入れ値。「—がかからない 商売」「—をとる」
6(「素」とも書く)原料。材料。たね。「たれの—」「料理の—を仕込む」
7それを出したところ。それが出てくるところ。「火の—」「製造—」「販売—」
8ねもと。付け根。「—が枯れる」「葉柄の—」
9箸(はし)や筆の、手に持つ部分。10短歌 の上の句。「歌どもの—を仰せられて」〈枕・二三〉
《二》[接尾](本)助数詞。
1草や木を数えるのに用いる。「一(ひと)—の松」
2鷹(たか)狩りに使う鷹を数えるのに用いる。「いづくよりとなく大鷹一—それて来たり」〈咄・醒睡笑・五〉[下接句]孝は百行(ひゃっこう)の本・失敗は成功のもと・短気は未練の元・釣り合わぬは不縁の基・生兵法は大怪我(おおけが)の基・油断は怪我(けが)の基
Similar words:
本 付け根 根拠 基礎 基盤
Japanese-English Dictionary
-Hide content
もとい【基】
a basis ((複 bases)) ⇒きそ(基礎)
###
基
読み方:もとい
(1)
(名詞)(古語)
[対訳] basis; foundation
(2)
(名詞)
[対訳] cause
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=