
Japanese Dictionary
-Hide contentデジタル大辞泉
ちさん‐ちしょう〔‐チセウ〕【地産地消】
読み方:ちさんちしょう
《「地域生産地域消費」「地元生産地元消費」などの略》その地域で作られた農産物・水産物を、その地域で消費すること。また、その考え方や運動。輸送費用を抑え、フードマイレージ削減や、地域の食材・食文化への理解促進(食育)、地域経済活性化、食料自給率のアップなどにつながるものと期待されている。
産業・環境キーワード
#
地産地消
地産地消とは、地域で栽培した野菜や果物を、その地域の人々が消費することをいいます。交通網が発達していなかった江戸時代には、塩漬けや干物などを除き、地産地消が人々の暮らしの基本でした。中国製冷凍ギョーザによる中毒事件や消費期限偽装などが相次ぎ、食の安全・安心が大きく揺らいでいるなかで、再び、地産地消の良さが見直されています。
地産地消は、消費者から生産者の顔がみえることが一番の強みです。顔が見れば、生産者は消費者の反応を直に確かめることができ、責任感もわいて、安全で美味しい野菜づくりがやりやすくなります。
地域の野菜や果物などを集荷・直売する「道の駅」のなかには、売り上げを順調に伸ばしているところがあります。愛媛県内子町の「内子フレッシュパーク」は、土曜・日曜日になると町内産の新鮮な野菜や果物を求めて松山市から客がどっと押しかけます。
人気の理由は、トレーサビリティシステムにあります。どこの誰が、いつ種をまき、どんな農薬を使ったか。顧客は店内のバーコードリーダーを使って、野菜や果物の詳しい履歴が一目でわかるようになっています。
売り上げ状況は携帯電話メールで生産者に伝えられ、売り切れそうになると補充する体制をとっています。生産者のやる気や創意工夫を引き出すことにもつながっているようです。
地産地消は長距離の交通輸送を伴わないことから、二酸化炭素の排出量を減らす環境対策の効果も期待できます。
(掲載日:2008/03/15)
#
酪農用語解説
地産地消
文字どおり地域生産地域消費の略語です。場合によっては域産域消という略し方をすることもあります。消費者にとっては近くで作られているものを消費する(食べる)、生産者にとっては食べる人の近くで作る、という意味の言葉です。
現在では、流通が発達し、遠産遠消になって私たちが困っているかというと、地元に無いもの、時期的に地元では取れないものでも遠くから運んできて、いつでも欲しいものが手に入るようになり、この事で大いに恩恵を受けています。
しかし、地域の消費者にとって地域の産品を食べることは大いに意味があります。それは、地域の農林水産物はその地域の環境によって育てられたものであり、健全な農林水産業は健康な環境を保全するからです。
また自給率を上げるためにも地産地消が重要です。
地域の環境と生活の質の向上を目指すことは地域の自立性を高めます。こうした地産地消が色々な地域で行われていけば、自ずと地域の結びつきは強くなります。その結果として国内の食糧自給率も向上することにつながります。
#
農林水産関係用語集
地産地消 地域の消費者ニーズに即応した農業生産と、生産された農産物を地域で消費しようとする活動を通じて、農業者と消費者を結びつける取組。
Japanese-English Dictionary
-Hide content
ちさんちしょう【地産地消】
local consumption of products produced in the region; the local food movement
ちさんちしょう【地産地消】
local production, local consumption
local consumption of locally produced goods
###
地産地消
読み方:ちさんちしょう
(名詞)
[対訳] local production for local consumption
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=