
Japanese Dictionary
-Hide content三省堂大辞林第三版
じかた:ぢ-[0]【地方】
①舞踊で、伴奏の音楽を受け持つ人。また、その音楽。⇔立方(たちかた)
②能で、地謡のこと。
③室町時代、京中およびその周辺地域をいう。
④〔「地方沙汰(さた)」の略〕室町時代の職名。京都における家屋敷・宅地に関する訴訟を処理した。
⑤江戸時代、町方(まちかた)に対して、村方(むらかた)のこと。農村。転じて、田制・土地制度・租税制度をさし、さらに、農政一般をさすようになった。
⑥海から見て、陸地の方。「-風(=陸ノ方カラ吹ク風)」
⑦「地方取」の略。
#
デジタル大辞泉
じ‐かた〔ヂ‐〕【地方】
読み方:じかた
1室町幕府の職名。京都内の土地・家屋に関することや訴訟などをつかさどった。
2江戸時代、町方に対して、農村のこと。転じて、農村における民政一般をいう。「—役人」
3海上から見て、陸地のこと。
4日本舞踊で、伴奏音楽を演奏する人々。唄・浄瑠璃・三味線・囃子(はやし)などの演奏者をまとめていう。→立方(たちかた)
5能で、地謡方のこと。
#
ち‐ほう〔‐ハウ〕【地方】
読み方:ちほう
1ある国の中のある地域。「この—独特の風習」「関東—」
2首都などの大都市 に対して それ以外の土地。「—へ転勤になる」「—の出身」⇔中央。
3旧軍隊で、軍以外の 一般 社会をさす語。
#
地方 歴史民俗用語辞典
読み方:ジカタ(jikata)
(1)室町時代、京中の家屋・宅地および訴訟に関する事務をつかさどる職名。
(2)江戸時代、町方に対して村方。土地制度、村政一般。
沖縄大百科
#
地方
読み方:じかた
エイサーにおいて三線、唄を担当するものをいう。造花をつけたクバ傘を深く被り、黒装束に身を包んでいることが多い。
#
地方 隠語大辞典
読み方:じかた
〔楽〕踊りに対して、歌や三味線を弾く方に廻ることを「地方に廻る」と云ひ、又「地で行く」と云ふ。
分類楽
#
地方
読み方:じかた
〔不〕地廻りのこと。其土地を繩張としてゐる不良。的屋語にも使はれる。
分類不/的屋
#
地方
読み方:ちがた
(一)舞踊の唄と三味線。(二)三味線をつとめる人。(三)地方巡業の荷を引受ける興行主。
分類芸能
Similar words:
鄙 田舎 田園 在方 在郷
Japanese-English Dictionary
-Hide content
地方
読み方:じかた
(1)
(名詞)
[対訳] person in charge of music (in a Japanese dance performance)
(2)
(名詞)
[対訳] person singing ballads (in noh)
(3)
(名詞)
[対訳] coast (esp. as seen from the water); shore
(4)
(名詞)(古語)
[対訳] the country; countryside; the provinces; rural area
Hán Tôm Mark Dictionary
+Show contentMark Name Dictionary
*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=