Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
三省堂大辞林第三版
ず:づ[0]【図】
①絵。絵画。
②地図。図面。「地形-」「設計-」
③〘数〙点・線・面からなる形。図形。
④ねらいどころ。よい機会。「此-を外さず甲鉄艦を撃沈めよと/近世紀聞:延房」
⑤たくらみ。計画。企図。「有りやうは九郎兵衛を下へくだした跡での事と思ふたが-へいかぬ/浄瑠璃・夏祭」
⑥様子。光景。「嶋原の門口につゐに見ぬ-なる事あり/浮世草子・一代女:2」
⑦雅楽で、音律の標準となる調子を書き表したもの。「当寺の楽はよく-をしらべあはせて/徒然:220」
[句項目]図が知れない図が無い図に当たる図に乗る

#

デジタル大辞泉
ず【図〔圖〕】
読み方:ず
[音]ズ(ヅ)(呉) ト(漢) [訓]はかる
[学習漢字]2年
《一》〈ズ〉ある枠の中にものの形をえがいたもの。「図案・図画・図鑑・図形・図示・図書(ずしょ)・図表/絵図・系図・構図・縮図・製図・地図・付図・略図」
《二》〈ト〉
1絵。また、本。「図書(としょ)/画図」
2地図。「版図」
3思いはかる。「意図」
4計画。はかりごと。「企図・壮図・雄図」
[名のり]のり・みつ
[難読]図図(ずうずう)しい・図体(ずうたい)

#

ず〔ヅ〕【図】
読み方:ず
1物の形や状態を描いたもの。絵図・地図・図面など。「掛け—」「見取り—」
2点・線・面が集まって 一つの形を構成しているもの。図形。
3物事のようす。状態。「見られた—ではない」
4考えどおり。思うつぼ。
「謀(はかりごと)の—を外させ」〈浄・矢口渡〉
5くふう。計画。
「何にてもあたらしい思ひつき、今迄ない—を案ずるに」〈浮・敗毒散・一〉
6十二律の各音階の正しい調子を書き表したもの。
「当寺の楽は、よく—を調べ合はせて」〈徒然・二二〇〉

#

ず〔づ〕
[接頭]動詞・形容詞などに付いて、とびぬけている、度外れている、などの意を添える。「—抜ける」「—太い」
[補説]「図」「頭」を当てて 書くことが多い。

#

と【図】
読み方:と
⇒ず

#

人口統計学辞書

研究結果の発表において論点を図解するために、グラフ表示 1ないし図示 1の手法を用いることがある。データは図 2、グラフ 2、統計図表 2、または地図 3によって示される。変数間の関係の図式的表示は、たとえばレキシスの図式(レキシス・ダイアグラム)(437参照)のように、図式(ダイアグラム) 4と呼ばれることが多い。一方の座標軸が対数的に、他方が等間隔に目盛られたグラフは片対数グラフ 5と呼ばれるが、そのようなグラフは対数グラフ 5と不正確ないい方で呼ばれることが多い。真の対数グラフ 6は両方の軸が対数的に目盛られたもので、両対数グラフ 6と呼ばれることもある。度数分布のグラフ表示には、階級度数を表示する点を直線で繋ぐことによって得られる度数多角形 7、階級間隔を底辺とする長方形の面積によって階級度数が表示される柱状図(ヒストグラム) 8、階級度数が棒の長さに比例する棒グラフ 9、累積度数分布を表す累積度数分布図(オージャイブ) 10などがある。

#

歴史民俗用語辞典
読み方:ズ(zu)
(1)条里制の条の別称。
(2)律令制下、全国的に作製し、民部省・国衙に保管された田地の図。
(3)鎌倉時代、幕府の命により国衙で作製された一国単位の土地台帳。

#


【図】[漢字]
【図(圖)】:づ[音]:ズ・ト
①はかる。計画する。「《ト》意図・企図・壮図・雄図」
②物の形やありさまなどを描いたもの。「図案・図画・図解・図形・図工・図式・図説・図表・図面・図録・海図・地図・設計図・天気図」
③ほん。書物。「図書」
【頭】:づ
⇒とう〔頭〕[漢]
【と】[漢字]
【土】
⇒ど〔土〕[漢]
Similar words:
図表  図式  数表  図形  図版

Japanese-English Dictionary

-Hide content
ず【図】
1〔絵〕 ((draw)) a picture, a drawing;〔図解,図形〕an illustration; a figure;〔図表〕a diagram;〔グラフ〕a graph;〔水路などの図〕a chart

・標本の詳細な図を描く
 make a detailed drawing of a specimen
・このページの第3図が示すように
 As 「Figure No. 3 [Fig. 3] on this page shows, ....
・物価の変動を図で示す
 illustrate price changes on a graph
2〔恰好〕

・見られた図ではなかった
 It was quite an unseemly sight.

・商売が図に当たった
 The business was [proved] a success./The business went well.

・彼はほめられると図に乗る
 When he is praised, it goes to his head.
・1回目でみごと的に当たったので図に乗ってもう一度やったら惨めにも失敗した
 Having hit the mark the first time, he carried a good thing too far and tried again, only to fail miserably.
・彼が親切だからといって図に乗ってはいけない
 You must not presume [impose] on his kindness.

###


読み方:ず
圖 とも書く
(1)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] drawing; picture; diagram; figure; illustration; chart; graph
(2)
(名詞、名詞  接尾辞)
[対訳] sight; scene

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=