Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
デジタル大辞泉
とう‐ひ〔タウ‐〕【唐×檜】
読み方:とうひ
マツ科の常緑高木。深山に自生。樹皮は赤みを帯びた暗褐色。葉は線形で短く、裏面は灰白色を呈する。材はヒノキの代わりに建築・土木に用い、またパルプを製する。とらのおもみ。しろつが。
植物図鑑
画像一覧カテゴリー

#

ヒマラヤとうひ(唐檜)
●ヒマラヤが原産です。成長が早く、高さは10メートルほどになります。樹皮は紫色がかった灰色です。枝は水平に広がり、弓なりに枝垂れます。濃緑色の葉は長い線形で、4稜があります。果実は大きな円錐形で、はじめの紫色から光沢のある茶色に熟します。別名で「モリンダトウヒ(モリンダ唐檜)」とも呼ばれます。
●マツ科トウヒ属の常緑高木で、学名はPicea smithiana。英名はHimalayan spruce, Morinda spruce。

#

ぎんようコロラドとうひ(唐檜)
●母種の「コトラドトウヒ」はアメリカ北部のコロラド州に分布し、高さは30~50メートルにもなります。樹形は円錐形で、枝は水平またはやや斜上します。この「ギンヨウ(銀葉)コロラドトウヒ」は、針形の葉が青みがかった銀白色になる品種です。写真は園芸品種の「グロボーサ(P. pungens cv.Globosa)」で、矮性で成長が遅く、庭や公園の植栽に利用されます。
●マツ科トウヒ属の常緑高木で、学名はPicea pungens f.glauca。英名はBlue spruce, Colorado blue spruce。

#

ドイツとうひ(唐檜)
●ヨーロッパが原産です。高さは20~30メートル、原産地では70メートルにもなります。樹冠は円錐形で、老木になると枝が垂れ下がります。樹皮は褐色ですが、老木になると灰色になり、鱗片状に剥がれ落ちます。花は5月に開き、球果は円球形または長楕円形です。鳩時計のおもりはこの球果を象ったものです。写真下は、矮性の園芸品種の「ピグマエア(cv. Pygmaea」。
●マツ科トウヒ属の常緑高木で、学名はPicea abies。英名はNorway spruce。

#

とうひ(唐檜)
●わが国の固有種で、本州の関東地方・中部地方、紀伊半島に分布しています。亜高山帯に生え、高さは25メートルになります。樹冠は円錐形になり、樹皮は暗赤褐色で、薄い鱗片状に剥離します。葉は扁平な線形で、表面に白い気孔帯が2個あります。5月から6月ごろ、前年枝の先端に雄花と雌花を咲かせます。果実は球果で、円柱形です。写真下は、エゾマツカサアブラムシによる虫えいで、エゾマツシントメカサガタフシ。
●マツ科トウヒ属の常緑高木で、学名はPicea jezoensis var. hondoensis。英名はありません。
マツのほかの用語一覧トウヒ: 唐檜 唐檜 唐檜 唐檜 蝦夷松 赤唐檜 赤蝦夷松
>>トウヒカテゴリの他の用語

#

植物名辞典
唐檜
読み方:トウヒ(touhi)マツ科の常緑針葉高木、高山植物、園芸植物学名Picea jezoensis var.hondoensis

Japanese-English Dictionary

-Hide content
とうひ【唐×檜】
a spruce

###

唐檜
読み方:トウヒ、とうひ
(名詞)(かな表記が多い)
[対訳] spruce tree (esp. Picea jezoensis hondoensis, a variety of Ezo spruce)

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=