Smart Look Up Version 13
logo

     
Convert word form (uncheck → recheck to set current as original form) or

    

Japanese Dictionary

-Hide content
呼びかけ
★1.一声だけの呼びかけ。『えぞおばけ列伝』9「魔の呼び声」幽霊でも魔でも、人を呼ぶ時は1声しか呼ばない。山でも里でも沖でも、1声しか呼ばれなかったら、決して返事をするものではない。3度目に呼ばれて、いよいよ人間の声だとわかってから、はじめて返事をするものだという教訓が、どこのアイヌにもある。狐の風(水木しげる『図説日本妖怪大鑑』)狐は人間に化けても、1声しかしゃべることができない。往来などで、誰かから「もし」と1声だけ呼びかけられたら、それは狐だから返事をしないのがよい。逆に、人に声をかける時には、「もしもし」と2声以上言わないと、「狐ではないか?」と疑われてしまう。★2.妖怪や幽霊などの呼びかけに、返事をしてはいけない。『太平広記』巻352所引『北夢瑣言』江河の辺にはチョウ鬼(=溺死者の霊)が多く、往々にして人の名を呼ぶ。これに返答すれば必ず溺れる。死者の霊が誘うのである。船幽霊の伝説船幽霊は海で死んだ者の魂で、仲間を海に引きこもうとして現れる。「人語につく」といわれるので、船幽霊がでたら静かにしているのがよく、呼びかけられても返事をしてはならない。*魔や霊などの問いかけに、返事をしてはいけない→〔返答〕1。*名前を呼ばれて返事をすると、瓢箪に吸い込まれる→〔瓢箪〕3の『西遊記』百回本第34~35回。★3.呼びかけに答えて良い相手と、答えてはいけない相手がある。火と死の起源譚(ブラジル・アピナイエ族の神話)少年が猛獣ジャガーの養子になり、ジャガーの家に住む。少年が自分の村へ帰る時、ジャガーは「途中で、岩とアロエイラの樹の呼び声が聞こえたら、返事をせよ。しかし、腐った木の呼びかけには、答えてはならない」と教える。少年はジャガーの注意を忘れ、岩とアロエイラだけでなく、腐った木にも答えてしまう。岩とアロエイラにだけ返事をしていたら、人間は岩やアロエイラ同様に長生きできたはずだった。腐った木にも返事をしたため、人間の命は短くなった。★4.呼びかけるか、呼びかけられるかで、生死が分かれる。『妖怪談義』(柳田国男)「妖怪名彙(ニュウドウボウズ)」三河(愛知県)の作手村でかつて「入道坊主」を見た、という話がある。はじめは3尺足らずの小坊主で、近づくにつれて7~8尺から1丈にもなる。まずこちらから「見ていたぞ」と声をかければ良いが、向こうから声をかけられると死ぬ、といわれる。★5.化け物の呼びかけに返事をしてはならない、という俗信を利用した詐術。『宇治拾遺物語』巻9-8醜貌の若者が「天下の美男子」と偽り、長者の家の婿になる。婿の仲間が鬼に扮して、天井の上から「天の下の顔よし」と呼び、3度まで呼ばれて婿は返答する。長者から「なぜ返事をしたのか」と問われ、婿は「思わず返事をしてしまった」と答える(*これは、化け物に返事をしてはならない、という俗信があったからであろう)。鬼は婿に「お前の顔を吸い取ってやる」と言う→〔顔〕8。★6.阿弥陀仏に呼びかける。『今昔物語集』巻19-14にわかに発心した讃岐の源太夫が、西方に海をのぞむ峰へ登り、木の股にまたがり金(かね)を叩いて、阿弥陀仏を呼ぶ。それを見た寺の住持が、「(阿弥陀仏は)いかに答へ給ふぞ」と問うので、源太夫は「さは、呼び奉らむ。聞け」と言って、「阿弥陀仏よや、いどこ(=いづこ)におはします」と叫ぶ。すると海の中に微妙(みめう)の御声があって、「ここにあり」と(阿弥陀仏が)お答えになった→〔発心〕3。*讃岐に住む義太郎は、屋根にすわって海上を凝視し、天狗の踊りを見る→〔屋根〕1の『屋上の狂人』(菊池寛)。

Japanese-English Dictionary

-Hide content
呼びかけ
読み方:よびかけ
呼び掛け とも書く
(名詞)
[対訳] call; appeal

Hán Tôm Mark Dictionary

+Show content

Mark Name Dictionary

*Looking up names of animals, plants, people and places. =動物名・植物名・人名・地名を引く=